足回り系
07.05.30 追記
OHLINS正立フロントフォーク
イヤイヤ、遂に取付完となったOHLINSである。アウターが黒いばかりかインナーも黒なのだが、車体色の「アオ」と相まってフロント周りが締まって見える。
個人的にはインナーは「ゴールド」の方が好きなのだが。今回のOHLINS導入に当たっては、車両全体的なイメージから「ブラック」を選択した。
ワガママを言えば、黒アウター+ゴールドインナーの設定が有れば完璧だったが、設定が無いので致し方がない。その組み合わせって注文出来るのだろうか?
しかしこのフロントフォーク、管理人手持ちのパーツ内でOVERのスイングアームを超えた高価なパーツなのだ。まぁ、何も超えたのは値段だけでなく、
性能も相当な物!.......だと思う.....。限界まで性能を試した訳ではないので余り偉そうな事は言えないが、確実にノーマルより良くなっているのは間違いない。
幸い250km程度のツーリングへ行く機会があったので、装着後初のツーリングへ出張ってきた。ツーリング自体久し振りだったので、少々興奮気味にOHLINSを
体感してみた(笑)。走り始めて先ず体感出来るのが「しなやか」さ。路面の凹凸を確実に吸収してくれ、サスが良く動いているのがハッキリと判るのだ。
コレにより直進状態での安定感は、ノーマルとは比べものにならないほど良くなった。ふわわkm/h出しても安心かもしれん。 ブレーキング時も「グッ」っと沈んで
そこから更に粘りが有る様な感じで、ブレーキング時も安心してレバーを握れる。フォークの収拾が良くなったからか、乗り心地に関しても良くなり、以前に比べ
長距離の疲れも軽減された。と、まぁツーリングでは「しなやか」である事が一番体感でき、逆に言うとそれしか体感出来なかった。本当の良さはもっと別の所に
有るのかもしれんが、管理人にとっては十分な性能upだった。色々と感ずる事もあり、中々文章表現するのも難しい部分もあるが、一言で言うと「走らせ易くなった」
が妥当であろうか。今回のツーリングだけでは、如何せんこのフォークの性能を発揮させる事は出来なかった。管理人自身に性能を発揮させる能力が有るのかも
疑問なところではある(爆)。その他、今回取付時にフォークの突き出しを10mm多く突き出したのだが、コレに関してはさほど体感出来ず。また10mm突き出したからか
コーナーでアンダーカウルを擦ってしまう事態になってしまった。さほど車高は下がってないのだが何故だ? サスが以前より沈み込むからか?謎である。
まだセッティングが標準のままなので、先ずはイニシャルを強くしてみようと思う。その他の調整出来るヶ所も都度色々と弄ってみる事とする。
何にしてもOHLINS導入で一番良いところ、それは「見た目が格好良い」が大きいと思うのだ!?。

07.05.23 追記
キャリパーサポート:Wheelie製 CB1300用ラジアルマウントサポート + チタンボルト
OHLIS正立装着に伴い、ノーマルフォーク用のキャリパーサポートが使用出来なくなってしまった。更にはVmax用正立のサポートは、管理人がOHLINS
購入時点で何処からも販売されていない状況だった。ましてラジアルキャリパー用のサポートなどは数車種しか販売されておらず、方々に問い合わせるも
何処も製作予定無しとの回答だった(泣)。折角ラジアルキャリパーを導入したのだから、ここで外すのは勿体ない! と言う事で他車種流用となった。
ベースになったのはCB1300用なのだ。何故CB1300用か.......特別理由は無い(爆)。何となく合いそうな予感がしたから......。雑誌やWebで調べてもさほど品種もなく、
数種類しか選べない様な状況だった。そんな中でも、全体的な格好が良く、仕上げも美しいWheelieの物をチョイスした。当然他車種用なのでそのまま取付とは
行かず、加工が必要だった。取付に当たり位置関係を色々測定したりもしたが、結局の所フォーク&ローター(ホイル)を仮付けした状態での測定が一番正確なので、
測定したところ計算で導き出した結果とはかなぁ〜り異なっていた。計算値で加工しなくて良かった(安堵)。
加工量は最終的に、バイクに跨った状態で右側0.5mm、左側2mmの切削で無事に装着完了となった。ただ、やはり削ってあるので強度的に心配なので、少しでも
強度upになればと、キャリパー取付ボルトとサポート取付ボルトを64チタン製のボルトにした。このボルトMETALIZEより購入したのだが、何より先ず軽さに驚くのだ。
同サイズのステンボルトと比較すると、チタンボルト3本でステンボルト1本の重さしかない。つまり1/3の重さしかない。それと強度もある。サポートの試行錯誤中に
ボルトの付け外しを繰り返した(本締めを繰り返した)が、レンチを掛ける部分が全く変形しないし、レンチの掛かり具合に全く変化が無く、しっかりとレンチが掛かるのだ。
強度が必要な部分に非常に有効なボルトだ。各部のチタンボルト化を考えてしまいそう.....(ヤバイ)。
サポートの問題も有るので、しばらくは様子を見ながら乗ってみようと思う。現在100km程試乗したが、取り敢えず今の所問題は無い。

07.05.23 追記
フロントブレーキローター:BRAKING STX33D(320φ化) + ザグリ加工
やはりOHLINSの正立取付に伴い、Fブレーキローターを320φ化した。今までの298φでも特別効き具合に不満が合った訳ではないが、ラジアルキャリパーやサポート
等の関係から320φ化せざるを得ない状況となってしまったのだ。当初サンスターのローターも視野に入れたのだが、やはり見た目のインパクトがWAVEディスクには
適わないと言う、かなり適当な理由で298φ時と同一のBRAKING社のローターとした。デザイン的には全く変わらず、単に外径が大きくなったのみと言っても良い。
実際にはインナーの厚みが一部違ったり、アウターの巾(厚みでは無)も違うのだが、通常は「ポン付け」でOK。管理人の場合、同時進行したOHLINS正立取付の為、
ローター取付ボルトを極低頭ボルトとしたが、それでも尚クリアランスが微妙だった為に、ローター自体に1mmの「ザグリ」を入れてボルトの頭を埋没させている。
極低頭ボルトの頭の厚みが1.5mm有ったが、埋没により0.5mmしか飛び出していないのでクリアランスはバッチリなのだ。
肝心な効き具合だがラジアルキャリパーと相まってか、今までよりも格段に効くようになった。街中では中指一本で減速出来るレベルなのだ。特に初期制動が良く
安心してペースを上げる事が出来る。まだローターとPADが馴染んなく、当たりが付くのがこれからなのだが、そんな状態でも効き具合を体感出来るのだ。
Fブレーキが弱いと言われるVmaxに320φ化は非常に有効な手段だ。

07.01.22 追記
bremboラジアルマウントキャリパー
ようやくまともに試乗が出来たので、取付完了から数週間経っているが、管理人によるあまり当てにならないインプレを書きたいと思う。
まず重量増による操舵性の違いだが、殆ど体感できない。Totalで400g程重くなったのだが、街乗り中心の管理人にはその位の重量増は全く関係無い!
まぁ、これを寛容と見るか鈍いと見るかは個々人にお任せしよう(汗)。
肝心なスットピングだが、これは明らかな違いがあった。まず、今までのレーシングキャリパーの効き具合を定義しなければならないが、
握り込みが0〜100%時に効き具合も0〜100%のリニアな特性と仮定する。(まぁ実際これに近いリニアな特性な訳だが)
0〜10%程の握り込みでは双方に違いはない。が、それ以上に握り増した時にラジアルキャリパーの方が明らかに効き具合が良いのだ!
握り具合を同じとした時に、効き具合を比率(レーシング/ラジアル)で書くと、10/10 → 20/25 → 30/40 → 40/60 と言う具合に握るほどに
効きが増していく感じである。「PADの違いじゃネ?」等と思うかもしれないが、実はラジアルキャリパーのPADもレーシングキャリパー時に
使用していた、管理人御用達のデイトナ「ゴールデンPAD」に変えており、PADの材質としては同一条件なのだ。
キャリパーのみの交換で効き具合が変わったのだから、キャリパー特性の違いで間違いは無いと思われる。
ただ効きが良くなった分、パニックブレーキ時にはそれなりの技量を求められると思う。 握り込めば効きが増す.....。
逆に言えば、握り込んで行った時のコントロール性は難しくなる。リニアな特性の方がコントロールし易い。ましてコンマ1秒を争うレースの世界では、
後者の方が好まれるのは当然。 やはりレーシングキャリパーはこれらを踏まえて考えられていると思うのダ。
しかし管理人はストリートユースなので、有る程度初期からググッっと効いてくれる方が好みだったりする。
実際、試乗している間もラジアルキャリパーの方が、楽に減速&停止が出来た。管理人の使用領域で言えば、15%増しの制動力upか。
以前は、マジで320φ化を考えていた。これはレーシングキャリパーの特性上、奥まで握った所で減速していた効き具合が、管理人には
少し不満だったからなのだ。って管理人の理解が足りなかったとも言うが......。 今回のラジアルキャリパー化により、320φ化は当面見送ることにした。
だって、298φでも本当に効くのだから。 でも320φって見た目がカッコイイと思うのは事実。

07.01.18 追記
リムステッカー
ホイルにリムステッカーを貼ってみた。
作業的にはただ貼るだけなのだが、随分と時間が掛かってしまった。時間が掛かったと言っても、作業時間はホイル洗浄も含め正味1時間程度。
ステッカー自体、ホイル片面分で4分割されており、車両に装着した状態で作業が出来る。が、ホイルの作業位置を上げることが出来ないので、方向と利き手によっては
結構無理な体勢での作業を余儀なくされるのだ。管理人も寄る年波には勝てずに、作業中に幾度となく腰を伸ばした。腰は大事にせねば.....。
貼り終えて、全体的に見ると随分と印象が変わる物だ。これだけ印象が変わるのに\1,200とコストパフォーマンスは高い。
しかし作業後にふと考えた。ん〜違う色でも良かったかな?! 


トルクロッド:METALIZE製 チタントルクロッド+55mm仕様
スイングアーム〜リアブレーキサポートに延びるトルクロッドはMETALIZEのチタン製55mm延長タイプである。
オーリンズ装着に伴い、ノーマルトルクロットではキャリパーのボルトがオーリンズのタンクに干渉して、ガリガリに削れてしまう。
低頭ボルトも付属してきたが、見た目がショボいので却下。トルクロッドを55mm延長することにより、キャリパーが後方に倒れる
形になるので、干渉せずに済む。材質がチタンなので、驚くほど軽量なのである。しかも強度が有るという素晴らしいパーツである。
両端が焼き色処理がしてあり非常に美しい。管理人のV-MAXの中で唯一のチタン製パーツなのだ。

リアブレーキ:brembo キャスティングキャリパー+BRAKING WAVEローター
割とリアブレーキ使用頻度が高い管理人は、リアの制動力にも少し不満だった為にbrembo4ポットとした。
83mm→40mmのサポートを介しキャスティングキャリパーを装着。やはりメッシュホース&DAYTONAのシンタードPAD、
WAVEローターはシングルディスクのT-MAX(現行はWディスク)のフロントの物を流用した。結果満足の行く制動力が得られ、
多用しても制動力低下は見られなくなった。管理人はリアブレーキを使いすぎなのだろうか?
Y'sギアからもリアブレーキKITが出ているが、値段的にはこの組み合わせの方が安く済むのだ。

フロントブレーキ:brembo レーシングキャリパー+BRAKING WAVEローター ラジアルキャリパー&320φ化に伴い変更
Fブレーキのキャリパーはbremboのレーシングキャリパーにステンメッシュホース、PADはDYTONAのシンタード。
ノーマルよりも段違いのストッピングパワーを見せてくれる。車重の重いV-MAXではFブレーキ強化はお勧めである。
ローターはBRAKINGのSTX21D。WAVE形状で放熱性と軽量化を果たしている。経はノーマル同様φ298となっている。
どうやら管理人のヘタレな走りではφ320は必要ないみたいだ(泣)。

Rサス:OHLINS 36PRCLB

Rサスはもはや定番となっているOHLINSの36PRCLBである。定番に成るだけのことはあり、ノーマルサスとはレベルが違う。
とにかく収拾性が良い。「路面に吸い付くように...」と言う表現はオーバーでは無く本当なのだ。ただ調整箇所が多くて最初は戸惑ったが、
結局基本SETからの小変更で落ち着いている。ホイルの17in化+スイングアーム35mmロングによって下がった車高は20mLongエンドアイにて補正している。
またプリロードアジャスタとバウンドアジャスタのノブもブルーアルマイトの物に交換してあり、ここも青くなってしまっている。

スイングアーム:OVER製 35mmLong
当V-MAXカスタムの中で一番高価なアイテムがこのスイングアームである。高価故に見た目も機能的にも申し分ない。
35mmLongをチョイスし、若干伸びた車体が寸詰まり感を低減し良い感じである。35mmなんてチェーン車で言えば、最短→最長
にアジャストした位の範疇だが、剛性upしたことも幸いしたのか直進安定性は明らかに増した。管理人的にはあと30mm程
Longになれば車両全体的なシルエットが美しくなると思う。予算が許せばその内伸ばしてみたいモンである。
チナミにスイングアームに付属してきたシャフトは、ベンチャーロイヤルの純正部品その物だった。

前後ホイル:GALESPEED TypeC+タイヤ BT020
ホイル換装の中でGALESPEEDはコストも安く、また5本スポークデザインも良い。但し、リアが右側に7mmオフセットする。
6Jという幅広ではスイングアームに干渉するので致し方がない。センターがズレているので多少走行に影響があるかと心配
したが、走行に全く支障はなく、7mmオフセットのデメリットよりもメリットの方が大きいのである。Fが17inになったのと、F,R共に
ホイルが軽くなったことで切り返しが随分軽くなった。また、特筆するのは高速域での「フニャフニャ感」が激減する。
オーリンズを装着したときよりも効果があるのは間違いない。換装後に「ビタッ」と安定するのは軽量化&タイヤのラジアル化
の恩恵だろう。フニャフニャの一番の原因は恐らくノーマルタイヤのハイトの高さが原因ではないか?
タイヤサイズも定番のF120/70-17、R180/55-17である。当初、190/60-17を入れたが、7mmオフセットにも関わらず、スイング
アームに干渉してしまった。色々と各方面に問い合わせると、どうやら190/50では干渉しないらしい。

07.10.10 追記
イニシャルアジャスタ
OHLINSのフォークは各部自分好みにセッティング出来、調整の際も持ち運びが容易なヘキサレンチで出来るのだが、プリロードだけはメガネレンチ等で
回さなければならず、出先で気ままにチョコット調整と言う訳には行かない。ましてメガネやスパナを何時も持ち歩くのも面倒だし、元来荷物は持ちたくないタイプ。
そこで購入したのはサスペンションチューニングで有名なスクーデリアオクムラMEイニシャルアジャスタなのだ。(プリロードアジャスタと読み替えても可)
これの装着により、アジャスタを手で回す事が出来る様になり、何時でも何処でもプリロードの調整があ〜ら簡単♪となるのだ。装着はセットスクリュ(イモネジ)を
締め込むだけなのでこれまた簡単装着。見た目もナカナカ格好良い。実際の調整だが、イニシャルを掛ける場合、元々イニシャル(初期過重)が掛かっているバネを
更に縮めるのだからスルッとは回ってくれない。指に渾身の力を込めて回さなければならず思ったよりも力が要る作業だ。
現在初期より2回転程締め込んだ位置にあるが、初期よりも腰があって乗りやすくなった。当然フロントに併せてリアの調整も行っているが、ナカナカ自分好みのSETを
見つけるのには時間が掛かるのだ。って言うか見つかるのか?何だかんだでズ〜っと決まらず弄り続けていく気がする......。