外装系
07.09.09 追記
bremboラジアルブレーキマスターφ19x20 + antlion製レバー類
bremboのラジアルタイプへのマスターへ変更した。ラジアルとは直訳すると「放射状」との事だが、これらマスター類に関しては「垂直」と解釈した方が判りやすい。
今までの物(アキシャルタイプとでも言うのか?)と違い、ラジアルタイプなのでマスターシリンダーに対し、垂直方向からのレバー入力となっている。
これらラジアルタイプは油圧レシオ(マスター径)とレバー比(支点→作用点距離)が色々とラインナップされており、本来ならキャリパー側のピストン面積からの比で
マスター径等を吟味決定しなければならないが、それも面倒(爆)なので一般的に5/8相当の物とするφ19x20を購入した(笑)。
取付は元の物と交換するだけなので、さほど難しい作業では無いが、ブレーキホースのマスター側取付位置が変わるので場合によってはホースの交換が必要な
場合もある。幸いな事に、管理人はホースを若干長めな物を使用していたので、交換の必要はなかった。それと一番大事なのがブレーキスイッチの存在なのだ。
今までのNISSIN製はスイッチが最初から付いたのだが、ラジアル物にはブレーキスイッチが付いていない。故に機械式にしろ油圧式にしろ、何らかのスイッチを
装着しないとブレーキランプを光らす事が出来ないのだ!一般的なのは機械式の様だが、後付け感覚が気に入らないので管理人は油圧式を洗濯....いや選択。
取付、エア抜き後に握ってみた感触はNISSIN製のと変わらない。やはり走ってみなければ違いは判らないのだ。んで早速試乗してみた。
イヤ〜、明らかに違いますね〜(嬉)。NISSIN製の時よりも少ない握力(指力?)で同等の減速が出来ます。当然元の感覚でレバーを握ると、ググッっと減速してくれます。
レバーの指を掛ける位置は元と同じレバー中心を意識的に握ったので、指位置による力点の違いは無視できると思うのだ。少ない握力で、今までと同等の減速が
出来る事により終始安心できる。今迄が効かなかった訳ではないが、より安心で楽に、確実に減速できる様になったのだ。リアブレーキの使用頻度もが少なかった。
握り初めからカチッっとしたタッチで、無効ストロークが減り、減速の立ち上がりが早くなったような感じ。正直、ここまで変わるとは思っていなかった。
ただ気になったのはantlion製のレバー。NISSIN付属のレバー(ラジアル付属も)は全体的に緩いRが付いており、指4本で握った時にも自然な感じだったが、
antion製のレバーは握る部分が直線的なデザインになっており、指4本で掛けた時にチョット握り難くかった。レーバー長も短い為、違和感を感じたのもまた事実。
この辺は慣れる事で解消できると思うし、普段は2本掛けなので特別気にならないので良しとしよう。心配だった油圧スイッチによるブレーキランプ点灯のレスポンスも
割と良く、少しの握りで点灯してくれるので、ツーリング等で後続車に追突される心配もない。総じてここまで効きに違いがあるとは思っていなかったので、
ストッピングパワーupは嬉しい限りなのだ!しかし握ってからのコントロール性伝々....は、未だ管理人には未体験ゾーンである為に、記す事が出来なのである(爆)。


クラッチ:ミハラ製スプリングコンバージョン+バーネット フリクションプレート
この車両を入手したとき、既にクラッチが逝ってしまっていたのでOHついでに入れ替えた。スプリングコンバージョンは、見た目
格好良いがとにかく重い。クラッチが重いのである。強化クラッチなので当然なのだが、ノーマル比150%位であろうか。
渋滞時に一番苦労するのがクラッチ握りであるが、最近では鍛えられたのか、あまり苦にならなくなってきた。
が、軽いに越したことはないので今後ラジアル化も考えているのである。

ニッシン製ブレーキ&クラッチマスター ラジアルマスター類取付により取り外し 

ブレーキ&クラッチマスターはニッシン製タンク別体式マスターに換装。タンク別体がレーシーな雰囲気で格好良いのである。
また、両マスター共レバー位置を4段階に調整できるので、よりベストな位置に出来るのも良い。また両マスターのカップの蓋は
やはりブルーアルマイト物である。カップ〜マスターのホースはあまり意味はないがステンメッシュとてある。
両カップステーも青物としてしまった。

ハイスロ+薄型スイッチ
TDMRの装着に伴い、ハイスロ化。巻き取り経は最大の物を選び、一捻りで全開になるようにした。また、ハイスロ装着
により、スイッチ類も薄型の物を装着。ライトスイッチも機能するように配線し、通常はOFFのままにしてある。
リザーブ切り替えスイッチは撤去し、車体側配線を短絡させ常時リザーブの状態で走っているのである。自車の燃費は
概ね把握しているが、100kmを超えると不安になりGSを探してしまう。幸いにして今の所ガス欠の経験はない。

バックステップ:BEET スーパーバンク
バックステップはBEETのスーパーバンクである。10cmバックするが、Upはしていない。適度なバック感で、
Up0cmは膝への負担も少ない。管理人はガンガンに峠を攻めるタイプではないのでこの位で丁度良い。
ブレーキペダルの踏み込みが2本なのも、BEET特有のもので踏み込み易く見た目も格好いい物である。

07.09.12 追記
bremboラジアルクラッチマスターφ19x20 + antlion製レバー類
ブレーキ側のラジアル化に伴い、クラッチ側もラジアルとした。両方共形が揃っている方が見た目も良いのだ。ただ、クラッチマスターは削り出しの物しか無いので
ブレーキ側(鋳造品)に比べ色合い、質感が全く異なる物となっている。当然削り出しの方が質感も良いし、全体的な雰囲気も高級品チックになっている(笑)。
構造的にはブレーキマスター同様に、垂直方向からのレバー入力となり、マスター径もやはり5/8相当のφ19x20である。基本的にブレーキ側と同一スペックなのだ。
取付もマスターの交換のみ........で済むと思いきや、こちらはホース長が若干足りずにホースまでも新調する羽目になった。お陰でレリーズ側の作業も加わり一苦労。
チナミに管理人は、レリーズへ繋がるノーマルの中空パイプ(?)のラインは使用せず、レリーズシリンダーへダイレクトに接続している。まぁ、これによるメリットは感じ
ないが.....。それとクラッチ側にもブレーキ側同様に油圧スイッチを装着。本当はクラッチ側はスイッチ無しでも大丈夫なのだが、撤去してしまうとサイドスタンド忘れや
ギアが入った状態でもセルが回ってしまうので、一応保険の意味で装着なのだ。スイッチ自体はマスター下部に取り付けられ、さほど目立つ存在ではないが、
安物ネジのような色合いが気に入らない。折を見て黒く塗ってしまおうと思っている。取付、エア抜き後に握ってみた所、今までよりも若干軽くなっているのが判る。
「ラジアル化することによりにより軽くなる」とは事前情報で判っていたが、正直もっと軽くなるかと思っていた。過度に期待した管理人にとっては、少々期待外れの
軽さだったのだ(残念)。作業終了後に様子を見る為に試乗してみた所、今までのNISSIN製とは幾つかの違いが判った。。一つは切れ具合が良くなっているのだ。
握り初めの僅かな操作でスパッっとクラッチが切れる。ブレーキ同様に無効ストロークが減っている為なのだろうか?とにかく切れ具合が良い。
もう一つは半クラッチでの操作域が狭まってしまった事。今までの操作域を100とすれば50〜60位か?明らかにレバー操作がシビアになってしまった。
これはクラッチの切れが良くなった事を考えると当然かもしれない。半クラ域が狭まった為に、切れが良くなったと考えるとツジツマが合うのだ。まぁ、これに関しては
少し乗っただけで慣れてしまい、途中からは全く気にならなかったのでデメリットと言うほどでもない。最後に一番感じたのはやはり「軽さ」であろうか。
先に「期待はずれの軽さ」と記したが、停止状態では確かにそう感じた。しかし、走り出してギアチェンジの度にクラッチを握り、信号待ちの時は握りっぱなし状態を
繰り返していると、左手の疲労度が今までよりも軽く感じる.......、イヤ確実に疲労度が軽い!これにはチョット感心したのだ。停止状態ではホンの僅かな違いしか感じな
かったが、繰り返し操作をしていると随分と違うモンだ。結構快適になった。これで多少の渋滞は我慢出来る........と思う(汗)。管理人は渋滞が大嫌いなのだ!
取り敢えず試乗時に違いを感じたのは以上である。願わくばも〜っと軽くなって欲しかったが.......。これ以上は現状無理か!?