![]() |
![]() |
この車両を入手したとき、既にクラッチが逝ってしまっていたのでOHついでに入れ替えた。スプリングコンバージョンは、見た目 格好良いがとにかく重い。クラッチが重いのである。強化クラッチなので当然なのだが、ノーマル比150%位であろうか。 渋滞時に一番苦労するのがクラッチ握りであるが、最近では鍛えられたのか、あまり苦にならなくなってきた。 が、軽いに越したことはないので今後ラジアル化も考えているのである。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
ブレーキ&クラッチマスターはニッシン製タンク別体式マスターに換装。タンク別体がレーシーな雰囲気で格好良いのである。 また、両マスター共レバー位置を4段階に調整できるので、よりベストな位置に出来るのも良い。また両マスターのカップの蓋は やはりブルーアルマイト物である。カップ〜マスターのホースはあまり意味はないがステンメッシュとてある。 両カップステーも青物としてしまった。 |
|
|
![]() |
![]() |
TDMRの装着に伴い、ハイスロ化。巻き取り経は最大の物を選び、一捻りで全開になるようにした。また、ハイスロ装着 により、スイッチ類も薄型の物を装着。ライトスイッチも機能するように配線し、通常はOFFのままにしてある。 リザーブ切り替えスイッチは撤去し、車体側配線を短絡させ常時リザーブの状態で走っているのである。自車の燃費は 概ね把握しているが、100kmを超えると不安になりGSを探してしまう。幸いにして今の所ガス欠の経験はない。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
バックステップはBEETのスーパーバンクである。10cmバックするが、Upはしていない。適度なバック感で、 Up0cmは膝への負担も少ない。管理人はガンガンに峠を攻めるタイプではないのでこの位で丁度良い。 ブレーキペダルの踏み込みが2本なのも、BEET特有のもので踏み込み易く見た目も格好いい物である。 |
|
|