progless
このコーナーはバイクのみならず、色々な物の「現在進行形(Progless)」を載せていこうと思う。要するに途中経過って所でしょうか?
まぁ、主にバイクのカスタムになると思うが....
何かと滞りがちな管理人が、自身にプレッシャー与える為のコーナーなのだ!「進行形」から「完了」になった物は、各々の項目に追加していく。
09.06.15 追記
OHLINS用車高UPアダプタ購入
いや〜、久々の更新だ。まぁ管理人にも色々事情があり1年も更新をSTOPしてしまった。その間我がVmaxは特に変わったところもなく
順調に動いてくれていた。当然カスタムもSTOPしていて、更新が途絶えている間は全く何も進んでいなかったのサ。
久々の更新第一弾は、前々より気になっていたリアの車高の低さを補うべく、車高UPアダプタを購入した。車高UPと言って思いつくのが
OHLINS純正の延長エンドアイなのだが、それらは既にどれも廃盤となっており購入することが出来ない。(40mmupが欲しかったな〜)
となるとアダプタを噛ませるしかないのだが、ヤフオク等に出品されているステンの物は、只丸く削ってあるのみでデザインがイマイチ好きではない。
んで管理人が購入した物は「JAM オリジナル車高調整KIT」なのだ。チナミに価格は\1,0500也。これは素材がアルミで出来ており非常に軽い!
色も言い方は格好悪いが「おちついた黄土色」で、OHLINSに取り付けた際も違和感がなさそうなのだ。
up量は27mm〜37mmとなっており、管理人の場合だと現状が20mmLongなので、最短でも47mm延長という形になるのダ。
取り付けはエンドアイ間に噛ませるだけなので、早速週末にでも取り付けてみるかな!!

08.05.10 追記
リアエンジンマウント取り付け考察
GW中にリアエンジンマウントの取り付けが出来るのか合わせてみた所、やはりそのままでは取り付けが出来ない。
見ての通りステップのプレートに当たってしまう。当たる部分のネジ1ヶ所を無いことにしてしまえば何とか取り付けが出来そうなのだ。
まぁ、このパーツ自体が飾りの様なモンなので、削って取り付けても問題はないであろう。サクサクっと削って近日中に取り付けしてみようと思う。
ただこのパーツの表面がテカテカ光っていて少々気に入らないのも事実。ペーパー掛けるかブラストで光沢は取りたいなぁ......。

07.11.02 追記
点火系セッティング
大好きな夏が過ぎ、寒さが増してくる季節になってしまった。寒くなる前に色々と試してみたい事が有ったので、平日に作業する事となった。
試してみたい事とはASウオタニSPUキットのセッティングなのだ。点火マップの調整が付いているのに、これを試さないのは勿体ない。と言う事で、思い立ったら吉日
と言わんばかりに、一昨日に急遽会社をサボって(有給だよ)の作業。休暇だが仕事同様にAM8:30に作業開始。先ずはPJ(パイロットジェット)の交換。今回の点火系
セッティングとは全く関係無く、夏前に変更した物の、思ったほど具合が良くないので元(#25)に戻した。次にプラグ。前々回の車検時に交換して以来全く手を付けて
なかったのだが、特に根拠は無いが(爆)そろそろ交換次期と言う事で交換したのだ。当然SPUキットの設定変更による効果を見るのにも有効だと思われる。
交換に伴い、今回はSPUキット指定の火花ギャップに調整。通常ノーマルプラグは0.7程で、イリジウムは最初から0.9のギャップになっている。指定が1.1〜1.3とある
ので、間を取って1.2に調整したのだ。中心電極を破損しないよう、細心の注意を払って調整。仕事もコレ位丁寧にやればもっと多くの給料が貰えるかも.....と思われる
ほど丁寧に調整した(笑)。プラグの取付だが、管理人の車両はサブフレームやらニーグリッププレートやらプラグ交換時に邪魔な物が取り付けてある。
以前はニーグリッププレートを外しての作業だったが、今回は何も外さずに作業をしてみた。結果、プラグ交換でかなり時間を浪費してしまった。特にリアバンクは
死ぬ思いで、やはり取外した方が作業が早い。そしていよいよSPU(イグナイタ)のダイヤル調整。が、ノーマルのイグナイタが有った場所へ設置してしまったので、
位置関係上ダイヤルに手も工具も届かない状態になっていた。SPU取付の際に、設定変更の事など全く考えていなかった管理人が悪いのだが......。
狭い場所と格闘の末、無理矢理手前側への引き出しに成功。ダミータンクを外すだけで直ぐに調整出来るようになったのだ。当面はこの位置での固定としようと思う。
取り敢えず現状のダイヤル「0」(ノーマルSP)からダイヤル「1](ノーマルSPより平均2度進角)へ変更。結果が楽しみである。昼食後にセッティングへと車両を始動する。
セッティングには自宅から30分程走った県内某所で行う。ここは1〜3速まで全開に出来る直線であり、民家も無く農耕車にさえ注意すればOKなのだ。
先ずは某所へ向かう過程でダイヤル「1]の様子を見てみる事に。すると走り出して違いが有る事に気が付く。常用域でトルクが増えているのだ!体感的には1割増し
程であろうか。プラグが新品という事もあり、単純に設定変更のみの恩恵では無いと思うが確実にトルクが増えており、いつもの街乗りアクセル開度でグングン前へと
出て行くのだ。コリャ他のダイヤル位置も楽しみなのだ。


閑静な(笑)某所へ到着後に取り敢えず一服。車の通行は殆ど無い。既に設定してあるダイヤル「1]での全開走行を試みる。1〜3速までの各ギアで9,500rpmを目処に
シフトupしていく。やはり中速域でのトルクが厚くなっており、そのまま高回転域へと繋がり伸びも増している。確実に今迄よりも良い傾向だ。2往復程の全開走行後に
ダイヤル設定を変更し、またまた全開走行.......を繰り返す。各設定でのフィーリングを忘れない様、休憩など入れずNonStopにて行った。
各設定で体感した細かいニュアンスを文章表現すると、かなぁ〜り長くなってしまうので以下簡単に纏めてみた。

設定「0」(ノーマルSP) ・・・・ ノーマルの時よりも少しトルクupを体感出来る。全体的に回転上昇がスムースになり、SPUキット取付を体感出来る。
設定「1」(平均2度進角) ・・・ 常用域でのトルクupを効果的に体感でき、特に高回転の伸びが良くパワーupを体感出来る。
設定「2」(平均4度進角) ・・・ 常用域でのトルク感が設定「1」よりも若干増えた気がする。高回転は設定「1」と変わらず。
設定「3」(平均6度進角) ・・・ 常用域でのトルク感が設定「0」に戻る。高回転での伸びも薄くなり、何よりもノッキングの可能性大で精神的に危険。
設定「9」(平均2度鈍角) ・・・ 常用域ではノーマルの時よりも少しトルクupを体感出来る。高回転での伸びは全く体感出来なくなった。
設定「8」(平均4度鈍角) ・・・ 3,500rpm以下でトルクupを効果的に体感出来るが、3,500rpm以上では全体的にトルクが薄なった。
設定「7」(平均6度鈍角) ・・・ 全回転域でトルク感が減少し、特に高回転は全く伸びていかない。今設定中最悪。


と、まぁかなり大雑把だが概ねこんな感じだった。上記設定の他に「5」と「6」も有るのだが、8度もの進角、鈍角なので試していないのだ。
んで管理人が選んだ設定は最初「2」だったのだが、何となく「1」のフィーリングが良く帰路途中で「1」に戻した。かと言って「2」が悪い訳ではないのだが.....。
当面は「1」と「2」を繰り返し試す事になりそうなのだ。今回は一般道だったので4〜5速の高回転域は試していない。近々、高速乗って試してみようと思う。

07.09.20 追記
antlion製リザーバータンクキャップ
ラジアル物の装着に伴い、当然リザーバータンクのも交換も行った。レバーとステー+ミラーホルダーがantlion製となれば、タンクキャップも同社で揃えたくなる
のは至極当然である(自論!)。んで早速購入。色も同色で揃えた。しかし「チタンブルー」と言う物の、これってチタンブルー?と思う色だが渋めな色なので結構
気に入っている。タンクは両マスターともS-15A(小さいヤツ)を使用している。本来ブレーキ側はS35等の大きめのタンクを装着するのだが、管理人は見た目重視で
両方揃えてしまった。容量が少ないので液量のチェックは欠かせないが、頻繁にチェックしなければならない程はPADが減らないので、たまぁ〜にチェックするだけ
で大丈夫であろう。タンクキャップ装着で、マスター周りはantlion製で統一する事が出来たのだ。

07.08.17 追記
ラジアルマスター類取付
必要部品も揃った事なので、早速取付と行きたい所なのだが、いつもの様に作業時間確保が問題であった。しかし盆休み終盤に嫁さんが実家に泊まる事になり
嬉しい事に作業時間が転がり込んできた(嬉)。当日、早速取付と意気揚々と作業開始した物の、連日の猛暑日。お陰で、気温はグングン上昇。熱くてたまらん!!
20〜30分程の作業で室内へピットインを繰り返す管理人(ヘタレ....。) 思う様に作業が進まないが、何とかブレーキ側は終了した。
エア抜き後に、ブレーキ側だけでも取り敢えずの試乗を試みるも、バイクに乗っていられない位暑い。兎に角暑い!チナミにこの日の最高気温ナント37℃。
試乗を諦め、十分な休息と水分を取った後、クラッチ側の作業に取りかかる。クラッチ本体取付後、ホース(ライン)を取り付けようとした所、ギリギリで届かない(泣)。
色々と取り回しも考えたがやはり無理だった。この諦めの早さは、先の休息時の水分補給が「ビール2本」だった為に他ならない。
気温は上がる物の管理人のテンションは下がり、ここで作業終了と相成った。次回作業時にはクラッチホースを調達せねばならなくなった。

07.08.14 追記
brembo純正油圧スイッチ
機械式にするか油圧式にするか散々迷った挙げ句に決定したのが「油圧式スイッチ」である。機械式だとレバーをアジャストした際に、
スイッチも再度調整しなければならず、どうしてもそれが気に入らなかった。んじゃ、そんなに頻繁にアジャストするの??と聞かれれば???なのだが.....。
数ある油圧スイッチの中で今回チョイスしたのはbrembo純正の油圧スイッチである。
油圧スイッチ故、普通のバンジョーよりもその部分の寸法が大きくなるのだが、横出しにより、他の物よりは幾分スマートな取付になると思われる。
ブレーキ側は勿論だが、クラッチ側にも取り付ける為に2ヶ購入。クラッチ側のスイッチは無くても(スイッチ排除しても)特別問題無いのだが、
一応安全保障対策(?)で取り付ける事とした。これでラジアル系取付に必要な部品が全て揃った事になる。後は作業時間確保のみである(汗

07.07.30 追記
bremboラジアルマスターOH完了&ビレットレバー類取付
発注していた部品が全て揃って、bremboラジアルのOHがようやく完了した。OH完了に併せ、ビレットレバーとアジャスタノブの取付も行ったのだ。
ミラーホルダー付きのタンクステーも仮合わせてみて、完成した姿をイメージし脳内妄想に耽る。イイ感じである(?)。
それでは早速取付......と行きたい所だが、今の季節は子供も夏休みで色々と予定が立て込んでいて、中々自分の時間が取れないのが悔やまれる。
などと悔やんでいた時に、ふと思い出した。「ブレーキスイッチってどうするんだっけ??」....あ〜、忘れていた(驚)! 機械式にするか油圧式にするか
途中まで悩んだ記憶があるが、TT-Rの作業やツーリング等の予定に追われスッカリ忘れていたのだ。喜び勇んで取付開始しなくて良かった〜(安堵)。
よって今現在も機械式か油圧式か悩んでいる段階である。双方共にメリット、デメリットがあり非常に迷う。機械式の方がトラブル時に対処し易いのか?
油圧式はトラブル時に一端ラインを外さなければならない? 見た目はどちらがスマートなのか?.....等々。
何れ早い段階で結論を出し、どちらにしても部品の調達をしなければ!? またも一端お預け状態になってしまったのだ。

07.07.23 追記
bremboラジアルマスター用シール
bremboのラジアルをOHする為に、シールKITやら何やら入手しているのだが中々部品が揃わないのだ(泣)。
管理人の脳内予定では、既に取付済みとなっているハズだったが、予定が大幅に遅れてしまっている(汗 まぁ急いでも仕方ないし、
現状でも走れる状態なのだからラジアル関係のOHや取付作業は時間を掛けてやろうと思う。取り敢えずシールのみ入手出来たので交換してみた。
単純な入れ替えだけなのだが、シール自体が堅くて簡単に伸びる様なモノではないので、力任せに何とか入れ替えを行った。
その他の部品を入手次第、OHを完了させ早い所取り付けたいモンである。

07.07.06 追記
antlion 可倒式レバー&リザーバータンクステー他
ブレーキ、クラッチの両マスターのラジアル化に伴い購入した物。当初リザーバータンクステーのみantlion製の物を購入しようと思っていたが、
つい勢いで両レバー、アジャスターノブも購入してしまった(汗)。色は渋めな「チタンブルー」を選択した。
一部部品が揃っておらずラジアル化への作業はチト先になりそうなのだが、ラジアルマスターにしてもこれらビレットパーツにしても装着が楽しみである。
特にクラッチマスター換装による、必要握力の低減度合いに期待大なのだ。

07.06.16 追記
アクティブ ニーグリッププレート(スリットタイプ)
既にニーグリッププレートは装備されているが、一般的(?)なホールタイプ(穴がいくつか空いているヤツ)で、特別問題はなかった。
つーか、機能的には有る方が具合が良い。、カスタムが進んだ現在では、ビジュアル的な面で今一管理人のカスタムイメージに合わず、今回の交換と相成った。
選択したのは同アクティブ製の「スリットタイプ」。こっちの方が合うと思うのだが......。
下記記事の「チタンフォークガード」と一緒に取り付ける事とした。明日の日曜に時間が取れたので、装着後に全体像をupしてみようかな?

07.05.20 追記
OHLINS + キャリパーサポート取付完了
ようやくOHLINS+キャリパーサポートの取付が完了した。苦節数ヶ月、作業よりも考えている時間の方が多かったが、何とか装着完了に漕ぎ着けた。
経過記事にも書いたが、今回は色々と加工する羽目になってしまったのだ。ローターは極低頭ボルトでもクリアランスが微妙だったので、画像左のように「ザグリ」を
入れて、ボルト頭が1mm埋没するようにした。極低頭ボルトの頭自体1.5mmしかないのだが、この加工によりローター面から0.5mmしか頭が出ないようにした。
完全にフラットにしても良かったのだが、一応強度も考えた末に1mmの「ザグリ」とした。コレによりクリアランスは全く問題無く、安心して見ていられるレベルを
確保出来た。肝心なキャリパーサポートは、当初
「右側0.9mm切削」「左1.5mm切削」の予定だったのだが、フォーク&ローター(ホイル)取付後に測定したところ
全く異なる加工量が判明した。奇しくも管理人の目視確認は全く当てにならない事も判明してしまった。色々と計測したり考えたり....と言った行為は全てムダに終わって
しまったorz......。最初から実寸を測った方が早かったのだ。以上の全く当てにならない経緯から加工もいきなり全てを削り込むのではなく、確認しながらミリ単位で指定し
数回に分けて加工して貰った。結果
「右側2mm切削」「左側0.5mm切削」でほぼセンターが出た。後はシムで調整出来る範囲まで追い込めたのだからコレで良しとし
ようと思う。多分不具合は無い。
チナミに加工は地元企業の「イケウチ」へお願いした。個人の物も受け付けてくれ、細かい指示にも対応してくれる信頼出来る企業なのだ。
今回これらの加工無しでは装着出来なかったので、非常に有難かった。感謝!!
右側2mmの切削で強度が気になるところだが、最薄ヶ所(フォーク取付ボルトが入る部分)で8mmだが面積的に最薄ヶ所は少なく、形状が複雑だがそれ以外の部分で
15mm以上を確保出来ているので大丈夫だと思うのだ。まぁ、この辺は実走行時に注意して確認しようと思う。また強度確保と軽量化も兼ねて、サポート取付ボルトと
キャリパー取付ボルトをチタンボルトへ変更した。


フォーク、サポート、キャリパー、フェンダーと、バラした部分全てを取り付け完成した。この姿を見るのには時間が掛かったので、完成時には感慨深い物があった。
キャリパーサポート自体はφ310の物なので、キャリパーとの間に5mmのスペーサー(カラー)を入れてφ320に対応させている。また、サポート裏に「CB1300」と
トンでもない彫り物が有るが、全く見えないので気にしない事とした(笑)。
組立途中で気が付いたのだが、タイヤ(ホイル)を先に付けてしまうとフェンダーが付かないのだ。ノーマルフォーク時は、フェンダーをダウンカラーにて下げてあったお陰で
ホイルを外さなくてもフェンダーは容易に取る事が出来た。OHLINSの場合、フォークアウター上部の太い部分がフェンダーに当たってしまい、ホイル取付後ではフェンダー
取付は無理なのだ。まぁ、元々そうだったかは忘れてしまったが、兎に角フェンダー付けるのにも少々苦労した。また、フォークの「間延び感」を多少でも解消する為に、
本来無くても取付可能だが、ノーマルフォーク時に使用していたフェンダーダウンカラーも使用し、スタビの位置を上げている。フェンダー自体は左右のブラケットを緩める
だけで自在に上下出来る。
あ〜、試乗するのが非常に楽しみなのだ。ASウオタニ共々インプレを記そうと思うが、この際ついでにE/gオイルとデフオイルも交換する事とした。
後日、車両全体像とインプレを記載したいと思う。作業が一段落して少し気が抜けたのも事実なのだ(疲)。

07.05.06 追記
OHLINS仮付 + キャリパーサポート確認
あ〜、やっとOHLINSが仮付け出来たのだ。先日ラボカロッツェリアよりカラーが届いたので、早速取り付けてみた。ピッタリですよ!当たり前ですが.....。
アクスルを規定トルクで締め付け、フォーク下部のブラケットのボルトも締めタイヤを手で回す。クルクルクル〜っと気持ちよく回る。
コレにてOHLINSの組み付け問題は完全かつ最終的に解決されたのだ。あ〜良かった♪ってことで、今度は最大の焦点であるキャリパーサポートの確認を行う。
まずサポートをフォークに取り付けるのだが、上側ボルトの締め付け具合がヤケに渋い。一度外してサポートを点検すると、何かに当たった様な跡がある。
その部分のフォーク側を見てみると、加工の際に本来真っ直ぐに削らなければならないサポート取付面の上側が少しだけ削られていない部分が有った。
そんな物は直ちにリューターで削ってしまう。このバリ(?)部分は左右共に有ったので、両方削った。再度サポートを取付、いよいよキャリパー取付となる。
パッドの隙間は弄らずにそのまま装着してみたところ、キャリパー取付ボルトがサポートのネジ穴に対し若干内側にズレている。想定内だったとは言え、ポン付け
の希望も有ったので少し凹んだ。凹みつつも一端キャリパーを外し、PADを全開に押し広げ再度装着。マスターをニギニギして、手応えが出たところで再度取り外す。
PADの飛出し量を確認したところ、やはり左右PADの飛び出し量が違っていた。差は「キャリパー取付考察 第四弾」にて導き出した数値位だ。まぁ、目視確認
のみだが、大体こんなモンだと納得。やはりサポートも切削加工しなければ取り付かないのであった。GW明けに早速加工に出す事にするのだ。

07.05.02 追記
OHLINS正立取付考察
折角のGWなのにオーリンズ正立が取り付かない。下記記事にも有るが、アクスルシャフト部のカラーに問題がある。
画像左がホイルにシャフトを通した物だが、取説指定のノーマルカラーを使用するとこのような関係になるのだが、この状態だと丁度シャフトの先端部分から
手に持っているカラー(取説ではスペシャルナットと唱っている)内の雌ネジ部が始まる様になっており、全く締め付けが出来ない状態なのだ。
当初管理人の作業が悪いのかと色々と確認したが、悪い所もなく取説通りの作業であった。にもかかわらず全く取付が出来ない。ノーマルホイルでもこの状態。
「設計ミスじゃね〜の?」と確信を持ち、オーリンズ販売元へTELを入れたところ寸法間違いを認め、対策済みの新カラーを発送してくれるとの事。
対策カラーを発送してくれるのは有難いが、当方としてはGW中に取り付けし、キャリパーサポート確認の予定がスッカリ狂わされてしまった。
まぁ、TELの対応も良かったし(かなり丁寧、的確な受け答えでした)、カラーさえ有れば取付は直ぐに出来るので良しとしましょう(大人)。GW中に届くのかなぁ?

画像右はローター固定用のボルトで左がオーリンズ付属のボルトなのだが、コレに付け替えてもクリアランスが確保出来なかった。
よって更に頭の低い「極低頭ボルト」を調達し取り付けたのだが、それでもクリアランスはギリギリの状態で、見ていると精神衛生上宜しくないのだ。
コチラの不具合に関しては直ぐに原因が見つかった。先ずノーマルのローターはボルトの頭が少し埋没する様にザグリが入っている。
一方、ブレーキング社製のローターはザグリが入っていない処か、STX33D(φ320)に至っては、STX21D(φ298)に比べてボルト取付部より外周に向かい
フローティングピン直前までの厚みが1mm程厚くなっている。原因はコレである。よって、STX33Dにも1mm位のザグリを入れ、尚かつ極低頭ボルトを使用する事で
精神衛生的余裕のあるクリアランスが確保出来ると思われる。で、早速ザグリの加工に出してしまった(笑)。またボルトも当初黒色クロメートの物を使用したが、
やはりステンの物が見た目も良いので調達したのだ。

07.04.29 追記
OHLINS正立フロントフォーク + STX33D取付
本日、ようやくOHLINS正立フォークの取付に掛かった。GWに突入し前半は割と予定も空いているので、チャチャッと取り付ける予定なのだ。
先ずFフォークの取り外しだが、これはFホイルを外しトップブリッジ&アンダーブラケットのボルトを緩めるだけで簡単に外れる。作業開始から僅か20分程度で完了。
次にローターをφ298→φ320への交換。ボルトを外し付け替えるだけ!あら簡単♪取付前に双方を比べてみたが、実際重ねて見るとあまり大きさが変わらない。
ところが実際にφ320が装着されているバイクを見ると大分大きく見えるから不思議。効き具合がどの位変わるのか楽しみなのだ。
お次はいよいよOHLINSを車体に取付。これも外したノーマルフォークと入れ替えて、ボルトを締めるだけ。またまた簡単♪ おお!コリャ上手く行けば今日中に
キャリパーサポートの確認が出来るかも!?なんて淡い期待を抱きながら作業を進め、ホイルを組み込もうとした時からが悲劇(?)の始まりであった。
っと、ここまでは非常に簡単な作業だったので特に写真は無いのだ。まぁ、撮るのをスッカリ忘れたのだが.....。

順調に作業は進み、ホイルを仮組みした時異変は起こった。なんとFホイルが回らないのだ。正確に言うと途中で引っかかり、それ以上は回らないのだ。
折角購入したOHLINSに大きな傷を付けては精神的ダメージが大きいので、慎重に各部をチェックした。するとローターを止めていたボルトが原因と判明したのだった。
なんとボトム部に当たっているではないか!? 確かにここのボルトはクリアランス確保のために、OHLINS付属のボルトと交換する旨が取説に書いてあったが、
管理人のローターボルトは既に純正ボルトでは無く、別のボタンボルトに交換されている。このボルトの頭はOHLINSに付属してきたボルトと同じサイズなのは作業前に
確認した。何で?と思いながら、一応左右1本づつ付属ボルトに交換して見るも、やはり当たってしまう。サイズが同じなのだから当然の結果ではある。ローター厚は
今まで使用していたφ298と同一。決してφ320のローターがおかしい訳では無い。ホイルもノーマルフォークで使用していた問題無い物。となると、フォーク自体が
怪しいと思わざるを得ない。コリャ変だぞ?と思い、発売元へ聞いてみようとするが、生憎本日日曜日。あ〜予定が狂ってしまうぅ、と嘆いていても仕方ないのでボルト
調達に走る。「超低頭ボルト」なら大丈夫だろうと探し回った末、やっと見つけて買ってきた。管理人のフォークだけがこうなのか疑問に思いつつも、作業を再開する。


画像左が「超低頭ボルト」取付後のホイル。先のボタンボルトよりも頭が大分低くなった。これ以上低くしようのない所まで低くなった。コレなら絶対に当たるまい、と
作業再開。もう一度Fホイルを組み込み、先ほど当たっていた部分を見るとギリギリ当たっていない。クリアランス2〜3mm程。心許ないが当たらなければ良しとしよう。
後はアクスルシャフトを締め付ければ、明日には試乗出来るか?などと思ったところでまたまた問題が!アクスルシャフトを回せど回せど一向にネジが締まらない。
フォーク端のスペシャルナット(画像右のカラーの様な物)もいくら何でも飛び出しすぎなのだ。シャフト挿入側を見ると、シャフトは既に(締める前)に全部刺さっている。
おかしいなぁと思いスペシャルナット部(雌ネジ側)を覗き込むと、なんと!アクスルシャフトのネジ溝の有る部分がナットのネジ部まで届いていないではないか。
当初、純正カラーは使用しないのかな?等とも思い、取説を読み返すが「純正カラーを使用」と書いてある。しかしこの状態だと、これ以上奥(シャフト側)へは純正カラー
が邪魔して入らない状態。その上、ネジ部も届いていない。となると取説の誤記で、本当は純正カラーは必要ないんじゃないか?とも思われた。


純正カラーは必要無い(間違い)かも、と言うことでカラーを外して取り付けてみた。今度はスペシャルナットがスコンッと奥まで入り、アクスルシャフトを回すと
グイグイと締め込まれていく。あ、ヤッパリコレが正しいのか....と思ったのも束の間、締め込まれすぎてどんどん奥へ入りすぎていくのだ。オマケに最後には
シャフトのネジ部全てを喰ってしまった。当然それ以上はネジ山が無いので締め込む事は出来ない。こんな状態でも何とか取付が上手く行けばいいのだが、
そうは問屋が卸さない。この状態だとスペシャルナットとホイル(ホイルベアリング)の間に隙間が出来てしまっている。その隙間分、ホイルがカタカタと左右に
動いてしまうのだ。元々ノーマルのカラーが入る部分に何もなく、締め付けは出来るが隙間がある。ノーマルカラーを入れるとネジ部に届かない。って事は
明らかに設計ミスじゃん。確かに管理人のV-maxはホイルやら何や色々と換えておりノーマルでは無い。しかしアクスルシャフトもカラーもノーマルである。
しかもノーマルのフォークでは問題無く付いていた.......。ともなれば設計段階での寸法間違いとしか考えられない。他のOHLINS取付ユーザーはどうなのだろうか?
もしかしたら管理人の物だけが変なのか?んん〜謎である。
現状のまま取り付けるには、ノーマルカラーを半分以下の厚さ(隙間+α位?)に削るか、カラーの新規作成、付属スペシャルナットのノーマルカラーに当たる
面を削ると言う、何れも何らかの加工が必要になってしまう。どうすりゃ良いんだ? GWに突入し、メーカーに確認することが出来ないのが悔やまれる。
当初GW中にキャリパーサポートの確認をしようと計画し、あわよくば試乗まで考えていたがこのままでは何も出来なくなってしまう(泣)。
ああ〜時間が勿体ないのだ。ツーか、メーカに対しマジでチョットだけ怒っている管理人である。

07.04.23 追記
ASウオタニ フルパワーキットU取付完了 + φ320ローター
毎週末の作業が楽しみな今日この頃。今がバイクに乗るのには一番良い時期かもしれない。毎年この時期はカスタムやら修理に追われ、余り乗った記憶が無い。
何とか間に合わせようと、本日ASウオタニ「フルパワーキットU」の取付が完了した。イグナイタの交換やリアバンク側コイルの交換は雑作もなく終了。
問題のフロント側のコイルも、今回はラジエターを外したりと若干の手間を掛けたので、割と簡単に交換できた。直ぐに試乗と行きたいところだが、フロントフォークの
交換やオイル交換等も含め、まだやる事があるので試乗は少し先になりそうである。一応E/g始動は確認し、何の問題もなく始動した。1点変化が見られたのは、
管理人のV-maxは夏場でもその日最初の始動時にチョークを必要としていた。今回取付後の始動は敢えてチョークを使用せずにセルを回したのだが、見事1発始動
だった。完成後の試乗が楽しみなのだ!
現在進めているオーリンズ正立へのラジアルキャリパー取付だが、購入したサポートがCB1300用の為にV-maxとは径が合わない。CB1300のφ310に対し、V-maxが
φ298なので、必然的にローター径を大きくする必要がある。YAMAHA系でφ310のローターなど聞いた事が無いし、φ298に合わせてサポートを加工するのも非現実
的なのだ。となると方法は一つしかない。φ320化なのだ。ディスクとサポートの位置関係さえ合えば、径が大きくなる側への移動はキャリパーをカラー等で嵩上げする
だけなので簡単だ。そこで調達したのはBRAKINGの「STX33D」。現在使用中の「STX21D」のφ320版なのだ。取付に当たってはサポートの取付成功が前提となるが、
管理人の脳内ではもはや成功状態である(笑)。オーリンズ正立を含め、全てが装着されればフロント周りは格段にグレードupされる。では本当にφ320化が必要か?
と訪ねられれば管理人の走行ステージでは甚だ疑問だが、今の所コレしか方法が無い........と自身に言い聞かせる。が、嫁さんを言い聞かせるのはもっと大変である。

07.04.17 追記
キャリパー取付考察 第四弾 + 色々と作業開始
え〜、と言うわけで早速ラジアルキャリパーサポートの各寸法を測ってみた。採寸方法はここに記すと長くなるので端折って、採寸結果から以下の結果に。
まず左側だが、キャリパー取付中心がフォーク取付面より「5mm」外側に位置している。キャリパー取付考察 第弐弾で導き出した数値は「3.5mm外側」
なので1.5mm余分に外側に位置していることになる。続いて右側だが、フォーク取付面より「2mm内側」に位置している。コチラは左側同考察より、導き出した
数値は「2.9mm内側」なので、あと0.9mm内側へ寄せなければならない。結果的に左右共に切削する必要が有ることが判明したのだった.......。
管理人に言わせればコレは意外だった。もっと数値的に違いが出ると思っていたのだ。左1.5mm、右0.9mm程度の切削は、管理人の脳内小加工の範囲内。
正直3mm以上の切削加工が必要な場合は、諦めようと思っていたのだ。何とか希望の見えたキャリパーサポートだが、今までの考察は机上の理論でしかなく、
若干の誤差や間違いがあるかもしれん。それらを考えると、いきなりの切削加工はチト危険な気がする。よって今回で導き出された数値は参考値とし、やはりここは
実車への装着確認が必要であると判断するのだ。もしかしたら、何かの間違いでポン付け出来たら......なんて事も有る......かもしれん(淡い期待)。
今までやり残したことも含め、作業を開始する必要がある。
と言う訳で(最近この言い回しが多い?)作業開始なのだが、いきなりオーリンズ取付には取り掛かれない。先ずは「ASウオタニ フルパワーキットU」に取り掛かる。
外装を取り外し、ノーマルイグナイタとコイルを取り外すのだが、フロント側はやはり厄介だった。結局ラジエターもずらした方が作業性が良いので、クーラント抜たり
何やかんやでフロント側のコイルを取り外すまでに、割と時間が掛かってしまった。その後、プラグコードをウオタニのコイルに付けるのだが、管理人の使用している
NGKのパワーケーブルは外径が太くこれまた取付に難儀した。取付後、取付根元に「セメダイン スーパーX」を塗布し、只今乾燥中なのだ。
面倒な作業は早く終わらせたいのだが、週末しか作業できないのが非常に悔やまれる。

07.04.15 追記
キャリパー取付考察 第参弾
キャリパー取付位置(数値)が判明したところで、居ても立ってもいられずにラジアル用キャリパーサポートを購入してしまった。当然V-max用では無く他車種用。
考えてばかりでもラチが開かないし、各メーカーからも有効な回答が得られないとなれば実際に採寸するしかないのである。そのまま取り付け出来れば最良だが、
万が一合わない場合でも、最低限の加工で済むなら良しとしようと思う。最悪全然駄目な場合はヤフオクにでも流すが、高い勉強代になりそうな予感がする。
購入したサポートはK車のカスタムで有名な「Wheelie(ウイリー)」の物。この他にも数メーカーで同一仕様のサポートが有ったが、ウイリー製が一番格好良かった。
実際手に取ってみても品質も良く、各部の仕上げがとても美しい。このまま何の加工もせずに取り付けできれば、最高に良いサポートだと思う。
車種はCB1300用でローター径もV-maxとは違うが(CB1300はφ310)、取り敢えず今回はローター径は無視して考えることとする。位置関係確認が最重要課題なのだ。
しかしお値段ナンと6.3諭吉と少々お高い買い物になってしまった。こうなったら是が非でも付けてやろうと思うのだが、果たして結果は如何に!?
現時点で目視のみだが、なぁ〜んか上手く行きそうな感じ。ノギスで計測後に掲載したいと思う。

07.04.12 追記
キャリパー取付考察 第弐弾
前回(下記記事)書いたのはフォーク全体的な事だったが、今回はオーリンズに付属してきたキャリパーブラケット単体で見てみる。
画像左でも判ると思うが、片方のオフセットが大きくもう一方は殆ど無い。殆ど無いと言っても、極僅かに段が付いてオフセットされている。微妙ダ。
これらを踏まえ、計測して位置の確認をしてみたのだ。尚、計測は一応ノギス(デジタル)を使用したが、若干の誤差は有ると思われる(笑)ので、管理人のデータを
使用した場合に、他では不具合が出るかもしれないので注意されたし!
両ブラケット共にキャリパー取付面〜ディスク中心が32.5mmは同じである。まず画像左の左側(ブラケット自体は右用。分かり難くてスマソ...)だが、フォーク取付面と
キャリパー取付面に大きな段差が有り、キャリパー取付面が外側にオフセットされている。数値は画像に掲載するのを忘れたが、このオフセット量は6mmとなっている。
単純に計算して、フォーク取付面より26.5mmの位置がローター厚中心となる。次に画像左の右側だが、コチラは左側とは反対に、内側に極少オフセットされている。
僅少の段差は0.4mmとなっている。コレも同単純計算によりフォーク取付面より32.9mmの位置がローター厚中心となる。両ブラケットのフォーク取付面からの距離が
判明したところで、取付を考えている「ラジアルキャリパー」から必要になるキャリパーサポートの位置関係を考察するのだ。ラジアルキャリパーの場合、取付ボルト
中心〜キャリパー中心なのだが、ここが30mmになる。いよいよ本題なのだが、先のフォーク取付面からの数値を考慮すると、左側はフォーク取付面より3.5mm外側
ラジアルキャリパー取付ボルトの中心が位置すれば良いことが判る。同様に右側はフォーク取付面より2.9mm内側に取付ボルト中心が位置すれば良い。
と言う訳で、やっとラジアルキャリパーを取り付ける上での数値が判明した。コレを元に、オーリンズ正立用のサポートを販売しているメーカー数社に問い合わせをしたの
だが、全ての問い合わせ先で車種を聞かれ「V-max」と答え、数値と流用する事を伝えるのだが「流用はムリですね!」と、何とも寂しい回答ばかり。
そうは言っても諦めきれないので色々と情報収集していると、とあるメーカーが販売する正立用サポート(非ラジアルなのだが)の型番に目が行った。その型番を見ると、
全ての車種で型番(品番?)が同一なのだ。チナミに全ての車種とは「ZRX」「CB1300」「XJR」の3車。型番が同じで、物も同じとなれば、車種毎に違っていると言われた
位置関係は全て同じ??なのか?? 考えに考えたが、如何せん他車種のことは判らないので、そのメーカーに素直に連絡し聞いてみた。すると型番は違えど、物は
同一である事が判明。一車種で一部の年式にスペーサーを噛ませないと合わないらしいが、それでもサポート自体は全て同じ物とのこと。そこでまた考えた。
「物が全て同じと言うことは、CB1300、ZRXの物がXJRに使用出来る」「XJRのノーマルキャリパーがV-maxに使用出来る」と言うことは「CB1300、ZRXの物でもV-maxに
流用出来る」となる。管理人の勝手な解釈だが、どうやら流用出来るらしい(安堵)。当然、ラジアルキャリパー用のサポートも同一なのだ.......と思うのだが.....。
果たして本当に流用出来るかは未だ判らない。が、管理人の脳内では流用可である。他車種用サポートを購入して採寸してみるしかないのか?
考える日々はもう少し続きそうである。

07.04.01 追記
キャリパー取付考察 第壱弾
さてさて、車検を目の前にしたにも関わらず、OHLINSの事が頭から離れない。と言ってもフォーク取付に関する事ではなく、キャリパーをどうするか?なのだ。
下記記事にも書いたが、付属してきたキャリパーブラケットはP100のモノで、そのままだとノーマルキャリパーかヤマンボ、MOS等のP100しか取り付けできない。
ブレンボ等のP40のモノはV-max用としては販売されていないし、他車種流用も情報が無い。しかしなぜかラボカロッツェリアからZRX用のみ、P40のブラケットが
販売されている。チナミにZRXのローター径はφ310。「コレ使えないか?」で早速ラボカロッツェリアにTELを入れる。「V-maxをZRXと同一ローター径にした場合」
と言う前提で色々と事情を説明し、返ってきた答えは「ムリです、合いませんね!」.....落胆しながら説明を聞く。どうやら車種毎に追加工をしており、車種専用に
なっているとの事。ブラケットが車種専用とは大方予想はしていたが、ブラケット取付部の寸法も車種専用との回答だった。ここだけは共通だと思ったのだが......。
最悪MOSでも購入して....などとも考えたが、折角ラジアル取り付けたにも関わらず2ヶ月でお蔵入りは何とも勿体ない。絶対にラジアルを付けてやるのだ!
それには先ず、ラジアル取付に拘らずにフォーク⇔キャリパー⇔ローター厚中心(以後Tとする)の位置関係を確認すべく、各部の採寸を図り考察する事とした。
先ずはノーマルフォーク時の位置関係割り出しからしてみた。以前使用していたブレンボ+キャリパーサポートを使用すれば、ノーマル位置関係が判るのだ!
画像左がそれになるが、フォーク取付端面からキャリパー取付端面に6mmのオフセットがある。それにプラスしてブレンボ自体に26.5mmのオフセットがある。
両オフセットをプラスすると32.5mmとなり、フォーク取付端面からローターTまでが「32.5mm」と判明。ついで言うとにノーマルやヤマンボ、MOS等のオフセット量は
32.5mmと言う事になる。続いてOHLIS側を見てみる。画像右がフォークにブラケットを取り付けた状態だ。このブラケット端面から32.5mmの位置がローターTとなる。
採寸後に色々と考えながら一服付けていると妙案が浮かんだ!?「ノーマルフォークにXJR1300用のMOSが付くなら当然このOHLINSにもMOSが付くよなぁ?」
念の為に某社カタログでノーマルフォーク用キャリパーサポートの型番を確認してみる。すると.....V-max用とXJR用が同一型番なのだ!
「??ってことは、XJR用のOHLINS用のブラケットで位置が合うし、取付も出来る?」 キャリパーが流用できてサポートが同じ物だとすると、各位置関係は
両車同じという事になる。ラボカロッツェリアは車種毎に違うと言っていたのだが、どうやらXJR用の物は合いそうなのだ。
だとしたら、色々と採寸しなくても良かったのかもしれない。要らぬ苦労だったのか?ああ...... 続きは近日中にup。続報を待て!なのだ(笑)。

07.03.30 追記
OHLINS正立フロントフォーク(FS 823VB)
ついに発売されたV-max用OHLINSの正立フォーク。昨年から日々心待ちにしていたパーツである。
当初倒立も考えたが、OHLINSの倒立は高額すぎるのだ!ステム部一式付属しての価格ではあるが、それにしても\40諭吉とはこれ如何に....。
そんな中、昨年夏くらいにV-max用が出るとのアナウンスを聞き、待ちに待った快心の1アイテムなのだ。
OHLINSなので当然金色もあるが、管理人が購入したのは「黒」の方である。金色と機能的に違いは無いのだが、チタンコートの膜厚を厚くすると「黒」になる。
従って「黒」の方が表面硬度が高いと言うこと。あ、コレが機能的な差なのか?金額も「黒」の方が若干高めであるから、多少なりとも手間が掛かるのだろうか?
噂の域だが、「黒」は日本製らしいのだ。と言うか、正立を各車種用にリリースしているのは日本だけと聞いたことがある。確かにOHLINS(本国)のサイトには、
正立は汎用型番しか記載がない。それをベースに、ラボカロッツェリア(日本の正規代理店)が車種別にセッティングしたりフィッティングパーツを作成し、
車種専用として販売している.....らしいのだ。そんな中でも「黒」はラボカロッツェリアが、国内で加工組み立てをしている.......と聞いたことがある。
真偽の程は定かでは無いが、管理人がで聞いた話である。 兎にも角にも、V-max用が発売された事は嬉しい限りなのだ。
発売と同時に発注し2日後に届いた。が、取付は車検の後と言うことで、取り敢えずお預け状態である。

画像左:アクスル部で、ここに付属のカラーが入りアクスルシャフトを通す。反対側のフォークに付く(入る?)のカラー内にネジ山が切ってある。
左側の突起の様な部分で圧側20段階の調整が出来る。右側部にキャリパーブラケットが付く。
画像右:フォークトップ部。黒い部分を回すことでプリロードの調整が出来る。中心部で伸び側25段階に調整が出来る。

画像左:フェンダーブラケット。上下するので、フェンダー位置の調整ができる。17インチで小径になったフロントに丁度良い。が今までのダウンカラーはムダになる。
画像右:キャリパーブラケット。アルミの削り出しで厚みもある。形状は左右対称だが、フォーク下部に実装着時には左側のブラケットのキャリパー取付面が外側に数ミリ
オフセットされる。これはフォーク下部のブラケット取付部が左右で位置が異なるためで、オフセットさせる事によりキャリパー取付面が左右対称となる。
しかし現時点でキャリパー取付が最大の難点である。ブラケットのキャリパー取付ピッチが100mmナノだ。
その他、キャリパーブラケット取付用に付属してきたボルトは、ステンの中空ボルトになっている。フォーク本体を始め各部非常に品質が良い。

07.03.21 追記
ASウオタニ SPUフルパワーキット
電装強化のために「ASウオタニのSPUフルパワーキットを購入した。
今まではプラグコードとイリジウムプラグのみの点火系強化だったが、これを導入することによりコイルとイグナイタも交換することになる。
フルパワーキット自体も結構高価だが、純正イグナイタ(逆車)が\96,075と言う価格を考えると、むしろ安いのだ!しかも強化出来るイグナイタと
強化出来るコイルx4ヶ、尚かつ性能も上がるとなれば、ノーマルが壊れた際にわざわざノーマルの新品を購入するするよりは断然お得!!
管理人の物は壊れた訳ではないが、購入しようと思ったのはイグナイタ部に着いているダイヤルで点火時期を進角&鈍角でき、尚かつレブリミットも
10,000rpm以上で200rpm刻みで入れられると言うこと。車でのゼロヨン小僧時代にオーバーレブでE/gを2基壊している管理人にとって、
レブ(ヴ?)リミットが付いていると言うのは精神的余裕にも繋がるのだ(爆)。
取付は各々ノーマルと交換するだけなのでさほど考える必要もないが、前バンク側のコイル部の作業を考えると少し鬱になる......。前バンク側のコイルは
兎に角作業し難いのである。プラグコードの交換時に、二度とやりたくないと思った位。まぁ色々と取り外せば全然楽勝なんだろうけど。
取説には火花ギャップを1.1〜1.3と指定が有るが、イリジウムプラグのギャップ調整ってNGだったような? 電極折れそうだし.....。
取付方法等は載っているが、肝心な点火マップの詳細が載ってないのがチョット残念なところ。ダイヤルゼロが「ノーマルスペシャル」となっていて、
その状態でメーカーにて最適なマップになっている。言い換えると、ノーマルにはならないらしい。まぁ、メーカーの設定なので不具合の出る心配は無さそう。
何れにしても作業は車検後になるが、取付前後の比較が面白そうなアイテムではある。

07.03.04 追記
タンデムシート塗装(染めQ)
昨日天気も良かったので、タンデムシートを染めQで塗ってみた。缶スプレーで塗装する要領で普通にスプレーした。
塗装直後は「本当にコレで染まるの?」ってな感じだったが、最初の吹き付けから10分位放置し、2回目の吹き付け前に触ってみたところ既に乾いていて
触っても問題無いレベルになっていた。その状態で撫でたり押したりしてみたが、全く問題無し。良く見ると本当に生地に浸透しているのである。
3回の重ね塗りの後、一応入念に乾燥させ(と言っても1時間放置したのみである)、再度撫でたり押したり、臭いを嗅いだり.......。
結果、まるで新品のシートの様に非常に綺麗になった!オマケに真っ黒になった。グレーだった部分は綺麗に黒くなった。
染料(?)が完全に浸透して、元々から黒だったようになっている。ん〜、これはスゴイ。艶々なのだ! その後車両に取付したが、やはりタンデムシートも黒い方が
前側シートとの色が合っているのでイイ感じである。少し艶が有りすぎる感じではあるが.....。前側も塗れば同じになる!?やってしまおうか!?
それとチビダクトだが、アクシデントが発生し取付出来なかった。と言うか、再塗装になってしまった。 仕上げのクリアを吹こうと外に持ち出す際に、なんと
コンクリートの上に落としてしまったorz。まぁまた塗ればイイのさ...........(泣)。

07.02.22 追記
ウォッシャーカバー塗装&シート染めQ購入
先日購入したウォッシャーカバーを塗装した。今回はプラサフ吹いて、色を3回程吹いて乾燥させたのみ。今週末、天気が良ければにクリアーを吹いて、
装着と相成るのだが、進行状況は天気(乾燥)任せになってしまう。まぁ、ここまで来ればあまり慌てることも無かろう。色を塗ると益々ダクトに見えてくるのが不思議(笑)。
チビダクト......とでも命名しようか!?
もう一つは、シート染めQを購入した。結構有名なので説明の必要もないが、シート表皮の色を塗る(染める?)スプレーなのだ。吹き付けると地に浸透し、染まるらしい。
表皮張り替えの手間のない、何とも便利な物だ。購入色は「黒」。染める対象物はタンデムシートなのだ。今はノーマルなので、全体的にグレーの様な色をしている。
年式によってはノーマルで黒い物も有るようだが、購入するよりは塗ってしまった方が安く上がる。と言っても、染めQだけで\2,000以上もするのはチョットね......
まぁ、特殊染料なだけに致し方ない。管理人が購入した物はバイク用品店で売っているデイトナが販売する物なのだが、これを買った帰りに近所のホームセンターに
寄ったら、パッケージは違う物の、「染めQ」と全く同じ品名の物が売っていた。「シート」の文字は無かったが、恐らく同じ物だろう。しかも値段も安かったorz........
これもタンデムシートを塗った(染めた)後に装着が楽しみな物である。

07.02.12 追記
ウォッシャーカバー
本日チョットした用事があり、カー用品店へ行ってきた。 目的のカー用品を調達後に店内を徘徊しているとこんな物を見つけた。「ウォッシャーカバー」である。
これは車のボンネット部のウォッシャーノズルのカバーなのだ!......って、説明しても同じ内容ダ.....。車への取付? イイエ、V-MAXへの取付である。
V-MAXにウォッシャーって?? 勿論、バイクにそんな物が無いのは百も承知なのだ。よ〜く見ると何かに似てないかい?そう!V-MAXのダミーダクトに
似ているのだ〜!って、管理人の勝手な妄想。似ているからと言って、それだけを理由に購入した訳ではない。キチンと色を塗っての装着予定である。
元来管理人はダクト類は大好き♪若かりし頃は車のボンネットにも、ダミーでなく機能する物を付けていた。 が、今回はダミーでも構わないので取り付ける。
恐らく格好良くなると思う.....。パッケージにも有るように「スタイリッシュにカスタマイズ!」なのである。何処に付けるかは完成してからのお楽しみ。
色さえ塗れば貼り付けるだけなので、時間は掛からないと思われる。侯御期待。

07.01.14 追記 (07.01.18 作業完了)
リムステッカー
07年最初のバイク弄りは下記のリムステッカー貼り付けとなった。久々のバイク弄りダ! マジで公私共に忙しく、中々作業が進まないのだが、
ステッカーを貼る位の時間は取れた。本当なら、貼ったついでにラジアルキャリパーのインプレ試走も出来れば最高なのだが、事は思うように進まず
このステッカーでさえ、後輪両面を貼ったところでタイムアウトなのだ.......。 作業前はステッカーを貼るだけなのだから、前後輪両面スグに終わるだろう
と思っていたが、作業を開始してみるとナカナカに難しい。リムに貼るにも、一応は自分の狙ったラインが有るのだが、チョット油断をすると曲がってしまう。、
剥がしては貼り、剥がしては貼りの繰り返し。少ない時間の中、何とか後輪両側を完成させた。思ったよりも色映えして目立つ。外装のブルーとも合っている。
ナンか良い感じで少し雰囲気が変わるのだ! 早いところ前輪にも貼り付けて、全体像で見てみたい物だ。作業完了報告を待つべし!!

改善後

改善前

06.12.25 追記 (07.01.22 作業完了 インプレ記載)
キャリパーエア抜き他
いやぁ〜、ようやくエア抜き共々作業が完了した。週末に時間が取れたので、ここぞとばかりに朝の寒い時間帯から作業開始。
まず土曜に、下記記事取付済部のチェックの後エア抜きを開始。シコシコやるのは面倒なので、左キャリパーのエアフリーバンジョー部から、マスター側の
エアフリーバンジョーへ注射器で圧送。マスター側からフルードが出てきた後に、両エアフリーバンジョー部を締め付ける。レバーを握りしめると、既に70%位
の手応えがある。後は通常道理のエア抜き作業を10回程繰り返すと、ほぼ完璧な状態になる。ん〜、速い!ここ迄で僅か15分。思ったよりも楽勝だった。
しかし、出来上がった車両を見るとホースが不格好に垂れ下がっているではないか!始めにもっと確認しておけばよかったorz。
三つ叉部のFフォークにタイラップで止めて見たが、垂れた部分がラジエターのサイドパネルに当たってしまう。ハンドルを切ると、サイドパネル外側まで飛び出し、
少し危ない状況だ。このままではイカン!と、取り回し変更。三つ叉中を通して.......ん?ん?た、た、足りない。長さが足りないのである。再度orz。
理想的な取り回しには、あとホンの少しだけ長さが足りなかった。イヤ、正確に言うと何とか足りたのだが、フォークが伸び切った状態でホースがパツパツ。
あまりにも突っ張った状態なので色々と試すが、有効な手段は見あたらない。気分を害したので本日の作業は取りやめ!また改めて出直すことに.......。
続く日曜、朝目を覚ました管理人の下へサンタは来なかった。そう、クリスマス(イブ)なのにサンタはチョットだけ長いメッシュホースを届けてはくれなかった.......。
仕方ないので自分で買いに走る。先よりも5cm長いホース(82.5cm)を購入した。思わぬ出費だが、取り回しを正確に考えなかった管理人が悪いのである。
帰宅後、万が一の返品交換にも備え慎重に長さを合わせる。これなら大丈夫と確信した所で本取付。三つ叉中を通る管理人理想のレイアウトなのだ。
センスタを掛けフォークを伸ばしても突っ張らない。よしよしっと。昨日同様エア抜き作業を短時間で済ませ、漏れたフルードを流水にて洗い流す。
さあ!試乗だ!と思ったところでTimeUp。クリスマスパーチーの為に一家で実家へ行かなくてはならず、残念ながら試乗成らずなのだ(泣)。クゥ〜(激)。
取り敢えず後は乗るだけなので、Brenboラジアルの「Progless」はやっと終了。年内には試乗し、インプレを記事にしたいと思うのである。

06.12.19 追記 (07.01.22 作業完了 インプレ記載)
バンジョー&メッシュホース取り付け
バンジョーが届き、やっと取り付けできると思ったが色々と忙しく、エア抜きを含む作業完了に至っていない(泣)。
仕事から帰宅してからの僅かな時間で、バンジョーとメッシュホースだけは取り付けた。
マスターからは1本で右キャリパーに入り(ホース右)、そこから90°バンジョーで左キャリパーの90°バンジョーに接続した。
丁度Fフェンダーを跨ぐ形での取り付けとなる。そう言えば、昔のSUZUKI車がこんな取り付けだった記憶がある。今はどうか知らないが......。
このラジアルキャリパーはエア抜き用のブリーダーが無いため、左キャリパーのバンジョーはエアフリーバンジョーにしてあるが、何にしてもエア抜きは大変そうだ。

06.12.14 追記 (07.01.22 作業完了 インプレ記載)
ACTIVE製バンジョー類
本日、ようやく注文していた物が届いた。そう、ラジアルキャリパー取り付けが滞っていた訳は、バンジョーなのだ。
画像右で判ると思うが、バンジョー取り付け部(水色キャップ部)が垂直ではなくかなり水平気味で、普通のストレートや20°のバンジョーでは取り付けが困難。
画像向かって左向に取り付けると、ホースが「だらぁ〜ん」と垂れ下がり見栄えが悪い。右方向にはFフォークがあり曲げ角度がキツクなってしまうのである。
こうなろうとは予想外で、慌てて90°バンジョーを注文した経緯である。これでやっと、本当に取り付けが出来るのだ。
しかし、この3点で実売価格\7.5Kは高いなぁ.....


06.11.07 追記
Rマスターシリンダー:YAMAHA純正brembo(XJR1300用)

リアブレーキのキャリパーが折角bremboなのだから.........って訳でもないが、リアのマスターをbremboのマスターにしようと思う。
とは言っても、YAMAHA純正のヤマンボマスターなのだ!お値段\7K程。高いか安いかは微妙な線だが、購入してしまったので取り付けるしかない(笑)。
管理人はXJR1300純正を指名購入したが、後で調べると1200も1300も同じ品番だった。径もV-MAX同様1/2なので、効き具合が変化する事は無いと思われる。
マスターのほぼ全てが黒いので、取り付け時には「brembo」ロゴはヤスリで色を落とし、目立たせるつもり。赤く塗るのもイイカモしれん。
当然、ポン付けとは行かないモノの、METALIZEより発売されているサポートで取り付け可となる。コチラは未だ購入してないが近い内に購入し取り付けようと思う。

06.11.17 追記 (07.01.22 作業完了 インプレ記載)
brembo製ラジアルマウントキャリパー+ラジアルマウントキャリパーサポート

フロントブレーキを一新すべく購入した物である。今までのレーシングキャリパーも良いのだが、その性能の何%を使用していたのだろうか?
恐らく基本的な「減速する」と言う部分が大半で、「剛性」や「コントロール製」等のレーシングキャリパー本来の必要とされる性能とは殆ど無縁だった様に思う(汗)。
そんな折に目に付いたのが「ラジアルマウントキャリパー」なのだ! 見た目の堅剛さとマウント方法に惚れてしまった♪ 
取り付けは従来のマウント方式からの変更になるが、キャリパーサポートを使用する時点で、ラジアルマウント本来のメリットは半減すると思われる(?)。
機能向上とすれば、4枚PADになる事により2枚物よりもPAD面積が増え、ストッピングパワーが上がる........らしい......ので、管理人には丁度良いかも。
キャリパー本体はキャスティングで、リアに使用しているbremboと同じ素材。 全体にゴールドアルマイトが掛かっているが、若干ムラが目立つのである。
ピッチは100mmでドカ純正の物と同等。と言うか、ドカの純正品だったりする。これ以外の物はピッチが108mmとなってしまう。 PADは上部の金具を押さえ、
ピンを抜くだけで簡単に外れる。 キャリパーを留めているネジはトルクスになっており、従来のようなキャップボルトではない。重量はPAD込みで940g。
キャリパーサポートはつい最近アクティブより発売された物。黒アルマイトが掛かっているのは管理人の好みではない。この色しか設定がないので仕方無いが、
取り付け時には、色を落としてアルミ本来の色にしようと思う。スグにでも取り付けしたが、最近忙しく中々作業時間が無いのが悔やまれるのである。

06.11.14 追記
ACTIVE製 タンデムシートカバー
先日、管理人の部屋の整理をしていたら「タンデムシートカバー」が出てきた(汗)。以前購入し、塗装を済ませた後取り付けようと思ったが、タンデムシート部まで
青くなってしまうのもどうかと思い、取り付けに至らなかった物である。 このままでも勿体ないので取り付けてしまおうかな?とも思ったが、やはり管理人の想像だと、
今一つ格好の良い物では無いのだ。 そこでシミュレーション(?)と言うか、疑似装着してみることにした。適当なV-MAX画像のタンデムシート部を同色に
塗ってみる事にした(笑)。シコシコと作業すること数分。出来上がったのが右の画像。色は少し明い色で解りやすくしてあるが、管理人的には.......格好良く......無い......。
あまりにも青々としすぎている。 個人的な好みも有ると思うが、青/黒/シルバー比の青が目立ちスギな感じだ。まぁ、実際に取り付けるとまた違った感じなのかも
しれないので、何かの作業ついでに取り付けてみるか? 格好悪かったらスグに外せるし。また一つやることが増えたのだ!

07.01.02 追記 (07.01.18 作業完了)
リムステッカー
06年最後の買い物として購入した物は「リムステッカー」である。 某オークションにて\1,200と、色々有る中でも一番安い物を選んでみた。
安いと言っても、前後ホイルの左右分+予備まで付いている。オマケで矢印ステッカーも付属し、何と言っても送料込みで\1,200はお得なのだ。
実は以前から気にはなっていたが、何かと後回しになってしまったがこの度ようやく購入した。色は車体色とのマッチングも考え「ダークブルー」とした。
まぁ、要するに紺色である。 ただ、管理人のMAXのホイルは黒なので、果たして黒に紺を張って色映えするかは疑問ではある。
有る程度目立って、足下が締まればカッコイイのだが.......。難しい作業ではないので、出来るだけ早く貼り付けてみたいと思う。

07.06.07 追記
Kファクトリー チタンフォークガード + チタンボルト
チタンフォークガードはOHLINSのフォークと同時期に調達しておいたが、取付を忘れていた(汗)。週末にでも取り付けてみようと思う。
フォークガード自体の機能は勿論の事だが、主に管理人はアンダーブラケット下の「間延び感」解消を目的とした装着なのだ。
チタンボルトは、Fフォーク下のブラケット用で4ヶ、三つ叉(フォーククランプ部)用で6ヶを交換予定。特に三つ叉部のボルトの腐食が著しかったので、
どうせなら.....とチタン製に交換。チタンなので半永久に腐食しないのが良い。勿論、軽量化にも貢献してくれるのだ。

08.04.14 追記
リアエンジンマウント購入
子供の入園、入学が終わり一段落したので、やっとこさ08年のバイクライフに突入なのである。そうは言っても2週間ほど前にTT-Rを洗車し、
フラフラと出かけたのでバイクライフと言うよりはVmaxライフと言うべきであろうか....。
突入第一弾として今回「フェイズ リアE/gマウント」なる物を購入してみた。Yahooオークションで出品されている物で、昨年から気になっていたのでついに購入。
管理人としては、この商品の謳い文句である「ピボット廻りの剛性up」と言うよりは、「何だか見た目が格好良かった」ので購入してしまった。
オークションページに取り付け済みの画像もあるのだが(割愛)、これを取り付けるとチェーンドライブチックな外観になるのである。あくまでもチックなのだが....。
取り付けはノーマルステップと同社のバックステップでは確認済みの様だが、管理人はBEETのバックステップであるが故に人柱覚悟なのである(笑。
最悪、どうにかして取り付けてしまおうと思っているのでその辺は問題ない。週末にでも作業をしてみようと思う。その前にVmaxに乗りたいのが本音ではあるが。
久々の更新で、HP作成ソフトの操作方法を忘れかけてたのは、少々ヤバイ感じが.....。年なのであろうか?