07.04.02
本日車検を取得してきた。管理人は費用を少しでも抑えようと毎度のユーザー車検である。日頃から整備を怠らない?(嘘)
管理人には何の苦にもならず、全く問題のないモノ......で有ればいいのだが、毎回色々と面倒な事が起こる。
今回もご多分に漏れず面倒が起こり、1発合格とはならず3回もラインを通す羽目になった(泣)。
管理人マシンは毎回音量を測られたり、全寸法を計られたりと、他のバイクの車検とは違った好待遇(笑)である。
何せ管理人のバイクを見る時間が他のバイクを見るよりも異様に長いのだ。特別厳密に検査をしてくれるのだから有難く思っておこう。
一応管理人も周りに気を遣い、小声で係官に「そんなに見なくても大丈夫ですよ!」と言うのだが、何故かじっくりと点検してくれる。
今回もほぼ一日がかり、終いには構造変更とまで相成った。そんな管理人のユーザー車検を以下にレポートとしてまとめてみた。
〜車検前日
まず車検を受けるには検査の予約が必要である。土日を除く10日先まで予約が出来る。管理人は1週間前に山梨陸運支局のHPにて、
検査予約のテレホンサービス番号を調べ予約を入れた。音声案内に従いTELのボタンを押し予約するのだが、途中「ラウンド番号を
選択してください」と聞いた事のない事を言われ、「?」状態。以後の案内を聞くと、1Rが8:45〜10:15迄、2Rが10:30〜1:45までと言う様に
混雑しない様に1日を4Rに分けて予約を受け付けているらしい。チナミに以前は午前・午後の区分しかなかった。
当然1Rに予約を入れる。検査は終日有効で、1日何回でも検査が受けられる。となると早い時間の方が不測の事態が起きたときに、
対処後に再検査を受けられるからなのだ。暗証番号(キャンセル等に必要らしい)を入力した後に、最後に受け付け番号が流れるので、
忘れずにメモしておく。この番号は車検当日に、陸運の受付窓口の担当者に告げなければならない。
車検前日に、洗車とE/g始動、オイル漏れ、ライト・ウィンカー・テールランプ点灯等を点検。ナンバーを元に戻し(少々上げてあった)、
大気解放になっていたブリーザーパイプを外し、キャップを閉める。肝心なマフラーにバッフルを入れる作業も抜かり無く行う。
全部で僅か30分程度のクイック点検のみで車検に挑むと言う、チャレンジャーな管理人。その後、点検記録簿に適当に記入し、
車検証・納税証明書・自賠責加入書・印鑑(三文判でOK)・を揃え準備万端。後は当日を待つばかりとなる。

大気解放のままでは100%通らないのでキャップを閉める。

点検記録簿も必須。受付窓口に提示しなければならない。
車検当日
前日からの天気予報では雨のち曇り。案の定、朝は雨が降っていたがAM7:30を回る頃には雨は上がり、路面も乾き始めた。
また何時降り出すか判らない様な天気だが、折角の有給休暇をムダにしたくないので車検に行く事を決める。
普段より遅めの朝食後のAM8:45に出発。渋滞気味のR20を走り、陸運局へはAM9:15位に到着。予想よりも早い到着だった。
年度初めからか、月曜なのか理由は判らないがこの日は朝から空いている。前回はもっと混雑していたのだが....。

山梨陸運支局到着。人もまばらで空いている。

既にラインは稼働していたが、ガラガラ状態。
書類作成.....してもらう.....。
本当なら陸運局の窓口へ行き、自身で色々と記入し書類(申請用紙)を作成するのだが、分かり難くやっかいな作業だ。
と言うことで管理人は陸運窓口でなく、同一敷地内にある「ナンバーセンター山梨」へ向かう。僅か徒歩30歩程(笑)。
ここで車検に必要な書類一式を作成(代書)して貰うのだ。ついでにここは自賠責にも入れる便利なところ。点検記録簿以外の持参した
書類を全て預けお願いする。何故か前後のタイヤサイズのみ聞かれた。缶コーヒー飲みながらタバコを吹かし、しばしの休憩時間。
名前を呼ばれ、重量税\5,000検査代\1,400自賠責24ヶ月\20,240代書代\1,200計\27,840を支払い書類を
受け取る。陸運局の5番窓口へ行くよう指示され、陸運局建屋へ向かう。

必要書類の全てを作成してくれる。

当然ここもガラガラ状態。待ち時間が少なくて良かった。
いよいよ検査!
「ナンバーセンター山梨」を出て、大股で10歩も歩くと陸運局建屋に到着する。目指すは5番窓口。書類を提出し、予約番号を伝える。
ここでは先程作成して貰った書類と点検記録簿を提出する。サッと目を通した後、書類に判を押され返却される。
「じゃあラインに入ってください。」で、いよいよ検査開始なのだ。
ノーヘルでバイクに跨り検査ラインへと向かう。陸運局構内はノーヘルOKなので、チョット得した気分。

ヤッパリ空いている陸運局内。

2輪は管理人のみ。車の台数も少ない。。
色々問題が.....
構内空き空き状態なので、待つことなく検査が受けられる。2輪車は「第三コース」なのだが、そこは誰も並んでいない。
コースに入る前に先ずはフレームNoや燈火類を検査官に見て貰う。検査官の指示に従い
「フレームNo確認」「E/gNo確認」「E/g始動」
「ライト点灯」「Hi/Lo切替」「前左右ウィンカー」「ホーン」「後左右ウィンカー」「テールランプ」「F,Rブレーキ時点灯」
と順調にクリアしていく。
あ〜楽勝!なんて思っていた矢先に検査官に指摘される。
「ナンバー灯点いていないよ。」.....この人何言っているの?
そんな訳無いジャン!等と思いつつ管理人も確認するが......点いていない......。そう言えばナンバー灯は確認していなかった.....。
忘れていたのだ。まぁ仕方ない。検査官が更に言う。
「テール2灯だから面積も測ろう」「あとマフラーの音量も測るから」
前回の車検時にもこの2点は言われ検査した。更に更に言われる。
「タンデムシートにベルトが付いていないけど?」管理人が逆車で
元々付いていな事を説明するが.....

「逆車でも普通はグラブバーが付いているはずなんだけど付いていないよね?コレじゃ2名乗車はダメだよ」....
だそうである。
RフェンダーをOVER製に交換した際にグラブバーは外してしまった。前回の車検時(同一仕様)には言われなかった事なので管理人も
少し焦る。合格項目のみ検印を貰いコースに入るよう指示される。ライン通したら1コースに入り、
「尾灯面積」「マフラー音量」
検査を受ける事となった。チナミに検査時は途中不合格ヶ所があっても、ラインも含め一通り全てを検査し、不合格ヶ所のみ再検と言う
形になる。なので取り敢えずラインを通すのだが、この時点で不具合ヶ所の対策で頭はいっぱいなのだ。
いざラインへ!
ラインを通すと言っても何も特別難しい事はない。2輪車は「前後ブレーキ」「ヘッドライト(光軸、光量)」のみの検査である。
山梨ではスピードメータの検査は無い。他都道府県では有るところも有るようだが、山梨では先の2項目のみの検査である。
3コースよりラインに入るが、車との共用ライン(山梨に2輪専用ラインは無い)なので、一番手前にあるインターホンでライン最後端にある
係官が入っているBOX(ここで常に検査状況を監視出来る)に2輪車が入る事を伝える。そのまま進みFブレーキの検査。
ローラーにFタイヤを乗せて、電光掲示板(?)の指示に従う。電光掲示板の「ブレーキ踏む」の点灯と共に思いっきりFブレーキを握る。
掲示板に「○」が点灯し、FブレーキはOKとなる。少し前進し、Fタイヤを乗せていたローラーにリアタイヤを乗せる。リアもフロント同様に
検査を受けるが、こちらも問題無く「○」が表示される。ん〜、ライン内は順調だ。また少し前進し、ライトの検査を受ける。
左側から測定器械が出てきて、それが上下左右に動きライト光の高さと光量を測定する。チナミに検査はHiビームで検査をする。
高効率バルブも入っているし、2年前もこの仕様のまま通ったので簡単に考えていた.....が、なぁ〜んかヤケに検査が長い。
前回の車検時は30〜40秒で終わったハズだが、1分以上検査をしている。管理人も?と思いながら検査続行していると、検査官が
BOXから出てきてこちらへ向かってくるではないか! すると検査官「ライト上向きになってる?」 管理人「はい。Hiビームです」。
検査官が携帯のハンズフリーのようなモノでBOXと交信している。と、途端に「×」が点灯した.....orz....。
測定器械待避後にバイクを前進させ、検査官BOXへ書類を渡す。合格、不合格に関わらず書類は一端提出しなければならない。
管理人「ライト駄目っすか〜?」 検査官「軸が全然駄目。20cm位低いよ!」 2年前と変わらないのに何で?と考えるが、思い当たる
節が......見つかった。そう言えば前回の車検直後にホイル換装した事をスッカリ忘れていたのだ。管理人も納得の不合格である。

ここから入り検査を受ける。

2コース側から撮影。4駆車が止まっている側で2輪の検査を受ける。
光軸調整、そして再検も....
ライン1通過目現在の不合格ヶ所は「ナンバー灯」「タンデムベルト(若しくはグラブバー)」「光軸」。同疑わしきヶ所「テールランプ面積」
「マフラー音量」「車幅」
と相成った。よくぞここまで不合格になったモンだと我ながら感心した。まぁ、感心している場合では無いが.....。
取り敢えず今出来る事は「光軸調整」のみである。工具は有る程度持ってきていた。壁に光を当て光軸調整を試みるも、20cmも上げ
るとなると度合いが判らない。仕方ないので一端陸運局を後にし、向かうは「山梨県自動車整備振興会」。いわゆる「テスター屋」である。
ここは検査ラインと同等の設備を有しており、不具合ヶ所の調整もしてくれる不合格車には何とも有難いところ。まぁ、普通は検査前に
ここで確認し、検査不合格にならないようにする為の所なのだが。 陸運局と川を挟んだ向かい側に有り、僅か30秒足らずで到着。
受付にてバイクの光軸調整をお願いすると無愛想なオバさんが「\8,000です」。 高い!高すぎやしないかい? 光軸調整のみだよ?
聞くと何を(何カ所を)測定、調整しても一律\8,000との事。ブレーキは検査も終わっており、合格しているので測定も調整も必要なし。
光軸調整のみだが、背に腹は代えられないので代金を支払い調整をして貰う事に。測定機器の場所へ車両を移動すると、そこには
その道のプロのオーラを放つ初老のおじさんが待っていた。 管理人「光軸お願いします」 おじさん「あいよ。光軸ね〜」と機器をセット。
何やらメーターを読みながら調整をしてくれる。「こりゃ随分低いなぁ〜」 おじさんグイグイと光軸調整用のネジを回す。測定器のメータを
見ながら繰り返しネジを回す。「良しこんなモンだ!」 おじさんの一声と共に光軸は合った様だ。
しかし続けて「......暗いなぁ〜。兄ちゃん、もしかしたら光量が足りンかもよ?」 高効率バルブ入っているのに?と管理人も半信半疑。
どうやら測定器に付いているデジタル表示の値が100以上でないと合格しないらしい。管理人のは97〜102を行ったり来たり。
おじさんからアクセルを吹かす様指示を受ける。管理人2500rpmで固定する。 おじさん「駄目だ。逆に暗くならぁ」 確かに時折
辛うじて100を超えた値が97位でピタリと動かなくなった。 おじさん「吹かすとダイナモが点火系に取られて暗くなるだよね。」
「原付みてーのは逆だけんど、でかいバイクじゃ偶にそう言うのが有るだよね」
 続けておじさん「これヤマハけ?」 管理人「そう」
おじさん「ヤマハのこの手は皆暗いだよね」 どうやらV-maxの様なバイク(V-maxだけか?)のライトが暗いのを知っていたらしい。
すると「明るいライトが入ってるだけ?」 管理人「そう。高効率入れてあるのにね」 おじさん「ああ、ありゃ駄目だよ。人間の目には
明るく見えても機械には明るく見えんだよ」「結局ね、ノーマルのハロゲンが一番明るいだよ」「交換すりゃ大方通るよ」

おじさんの言っている事は、今までのV-maxの色々な情報とは全く反対の情報であった。吹かすと暗くなる事は、管理人もこの目で
確認したので間違いではない。んじゃ光量も? 何はともあれ光軸が合ったので、この部分だけでも再検査を受ける事にした。
礼を言い陸運局へ向かおうとした時、おじさんから改めて声を掛けられた。
「このバイクは吹かすと暗くなるから。検査ん時吹かしちゃ駄目だよ。」「検査で駄目だったらまた来るだよ。受かるまで見てやるから。
ほんで銭はもう要らんから。」 
何とも力強く、有難いアドバイスを頂いた。格好良いよ......おじさん!!
陸運局へ向かい、再度ラインへ入り光軸のみ再検査を受ける。アドバイス通り回転数は上げていない。今度は測定機器が先よりも
上で検査をしている。確実に光軸は合格すると思われた時、またも電光掲示板に「×」の表示。再度検査官のBOXへ行き理由を聞く。
「光量が少し足りないよ」。おじさんの言う通りだった。バルブ交換も含め、不具合ヶ所対処のために一端帰宅する事にする。
本日中に間に合うのか?

山梨県自動車整備振興会

ここで陸運局と同一検査が出来る。
自宅にて不具合対処
本日中に車検取得を目指し慌てて帰宅する。まずテールランプの交換に入る。OVERのフェンダーに付属してきた物に交換。
交換時間は約30分程。今度はナンバー灯点灯確認をする。バッチリだ。オマケに交換により、面積もクリアーできる。
続いてバルブの交換。高効率へ入れ替える前のノーマルバルブを取付。コチラは10分掛からず終了する。がチョット不安。
次にタンデムベルトだが、元々付いていないのでそんな物は持ち合わせていない。グラブバーも無い。つーか、ノーマルフェンダーすら
持っていないのである。色々と思案した末に導き出した案は「掴まるところが有れば良いんだよな!」てな事で、ビニール紐を巻いて
取り付ける。かなり頑丈に付いた。コレなら文句は言われまい。マフラー音量や車幅は陸運で測って貰うことにした。
いざ再度陸運へ!と思うも、時間はAM11:30を過ぎていたので午前中の再検査には間に合わない。落ち着いて昼食を取ることに。
昼食後、午後一番での再検査をすべく再度陸運へ向かうのであった。

フェンダー付属のキャッツアイに交換。
再々検査〜構造変更へ
陸運に早めに到着し、程なくしてラインが再稼働し始める。目視確認項目を係官に見てもらうが、午前中とは違う係官だ。
不合格ヶ所を説明する管理人。テールランプは「あぁ〜、交換したんだね。ナンバー灯は......ハイOK。面積も大丈夫でしょう」と押印
テールランプはクリアーした。タンデムベルトは係官が見るやいなや「これ駄目だよ〜。只のビニール紐でしょ?簡易的な物では駄目だし
ましてコレじゃ切れる可能性もあるし、コチラとしてはOK出せないなぁ」
と来たモンだ。まぁ考えてみれば当然ではある。
管理人「じゃ、1名乗車へ変更お願いします」 半ばやけクソである。 係官「タンデムステップ付いているから、このままじゃ駄目だよ」
管理人「取ればOKなんですね?んじゃ取ります」 係官「後で纏めて見るから、ライン終わったら1コースに来て」
タンデムステップを取る決意をした管理人である。取り敢えずライトの再検へ向かう為、ラインに入り検査位置までバイクを進める。
ノーマルバルブ故、多少.....いや大きな不安があるが、整備振興会のおじさんの言葉を信じて検査終了を待つ。程なくして電光掲示板に
「○」が点灯。思わず「よし!」と声が出る。正直、おじさんスゲーと思った。結局ライトが暗いと言われるV-maxでも、ノーマルバルブで
十分車検が通る事が証明された。BOXで合格印を押して貰った後、駐車場へ行きタンデムステップを取り外す。物の2分で取り外し完。
今度は1コースにて検査を受ける。面倒だが仕方がない。先ほどの係官が待っていて、タンデムステップ無を確認。そのまま幅、全長、
高さを測り、各寸法を訂正してもらう。ついでに前軸重と車両重量も計測、訂正される。最後にマフラー音量計測となり、計測マイクの
位置出しした後に早速計測開始。 係官「まず5,000rpmで固定して」 言われた通り固定する。 「次にアイドリングからアクセル吹かし
て、5,000rpm過ぎた所で戻して」
 要するにブンブンとアクセルを煽れと言うことらしい。指示通りアクセルを吹かす。
すると係官「全然平気ジャン」と有難い言葉。本来の効率を犠牲にし、φ20の穴しか開いていないので静かなのは当然なのだ。
ようやく全ての検査が終了し、晴れて全項目が合格となった。あ〜、疲れた。マジ疲れた。

1コースにて構造変更を受ける。
車検証受け取り
全ての項目に合格印を貰ったので、後は陸運3番窓口に書類を提出すれば新しい車検証とステッカーが貰えるのである。
管理人は構造変更を受けている為、別な書類をもう一つ作成しなくてはならない。精神的にも肉体的にも疲れ果てたので、朝一番で
行った「山梨ナンバーセンター」にて書類作成(代書)をお願いした。\1,200を支払い、出来上がった書類を持って3番窓口へ提出。
名前が呼ばれ、待ちに待った新車検証とステッカーを受け取る。コレにて管理人の車検がようやく終わった。時間はPM2:40頃であった。
これであと2年は何も考えず乗れると思うと、安心したのかドッと疲れが増してきた。このレポートを書くのにも疲れた(笑)。

コレであと2年は安心してカスタムに精進できる。。
まとめ
掛かった費用
重量税\5,000、検査代\1,400、自賠責24ヶ月\20,240、代書代\1,200、テスター代\8,000、書類再作成\1,200
合計\37,040

掛かった時間
約5時間

精神的苦痛
Priceless

次回車検時にはもう少し整備確認をしてから受けようと思う。マジでそう思ったのだ。
車検費用は何も問題無く、書類も自分で作成すれば僅か\26,640で済む。
コレでやっとカスタムの続きが出来るが、その前に車検前の状態に戻す作業が待っているのである。